![]() |
50050系の有楽町・副都心・東横・みなとみらい線用バージョン。9000系・9050系の更新だけでは足りない分を補完する目的で登場した車両で、東急に対応したATSを搭載し、フルカラーLEDの行先表示になり、ホームドアの位置に合わせる都合上、先頭車の長さがほんの少し長くなったのが50000系、50050系との違いとなります。 上写真は51073F。和光市にて。 |
簡単な年表 2007 運用開始 |
最終更新:2024/3/25 【編成別】72F(2枚)、75F,77F(1枚)を追加。 【ラッピング】1枚追加。 【ドア】LCD×2のものを追加。 【Others】LCD×2、製造表示を追加。 【行先】1号車、試運転、F特急中華街を追加。 【音声】乗降促進を追加。 |
〜編成別〜
各種ヘッドマーク類 |
![]() |
![]() |
||
ドア LED有り | ドア LED無し | ドア 黄帯 / LCD有り |
ドア LCD×2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車内 | 台車 | パンタグラフ | 貫通扉 | 吊り革 | 転落防止幌 |
![]() |
|||||
側灯 | 扉上案内表示 LCD |
座席袖仕切り | 座席 | 優先席 | 扉上案内表示 LCD×2 |
製造表示 |
号車 | ![]() |
![]() |
||||
1号車 | 8号車 | 10号車 | ||||
方面 | ![]() |
|||||
副都心線直通 地下鉄線内 急行 |
副都心線直通 地下鉄線内F急行 |
東急東横線直通 東横線内特急 |
||||
行先 | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
各停 和光市 | 各停 渋谷 | 各停 志木 | 急行 渋谷 | 急行 川越市 | F急行 中華街 | |
急行 中華街 | 各停 和光市 | 各停 新木場 | 各停 森林公園 | F特急 中華街 | ||
その他 | ||||||
試運転 |
・50070系走行音 【東京メトロ副都心線】渋谷→明治神宮前(2分10秒:708KB) 【東京メトロ副都心線】明治神宮前→北参道(2分8秒:696KB) 【東京メトロ副都心線】北参道→新宿三丁目(2分38秒:860KB) 【東京メトロ副都心線】千川→要町(1分46秒:577KB) 他の50000系統と全く同じ音(日立IGBT)で、これと言って特徴があるわけではありません。地下鉄線内で録った方が、モーター音が目立つかも。 |
・50070系乗降促進 【東横線・みなとみらい線内】 副都心線・有楽町線ではメロディ(※スイッチ管理)、それ以外ではブザーが流れます。ブザー後の放送が路線によって異なります。 |
・51073F 新富町発着(youtube) 副都心線直通に伴う増発用として導入されたのが50070系で、殆ど50050系と同じと思いきや、多少車両の長さが異なるようです。見比べてもさっぱり分かりませんが。 モーターは50000系列共通の日立IGBTとなります。地下鉄運用のみならず、東上線の地上運用にも用いられています。 |
|
・50070系ドア開閉(youtube) 50000系列の1つ、50070系。51075Fまでの編成は50000系列初期の扉を持っており、これといってほかの50000系列との違いがあるわけではありません。 |
新木場 | 新木場 | 新木場 | 新木場 |
東武のTopへ: 東京メトロのTopへ: 東急のTopへ: 横浜高速のTopへ: 関東地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |