![]() |
東武鉄道の代名詞ともいえる車両。1963年から20年もの長期にわたって製造された車両で、総勢712両。これは、私鉄の1形式としては日本一の記録であり、それ故「私鉄の103系」と呼ばれることもあります。とはいえ、8000系は当時の車両としては随分とよく出来た車両(地元贔屓ではなく)であり、103系のイメージで乗ると大人しく感じるかもしれません。 この車両、廃車が発生したのも随分遅く、2004年12月にはじめて廃車が発生しました。しかも、その廃車の理由は800系/850系への改造の際に余った車両を余剰廃車した、というもので、本格的な老朽廃車が始まったのは2008年に入ってからでした。この当時、野田線で活躍していた8134F+8523Fの6両が故障していた(この2編成が初の廃車となった)ため、この6両の故障が廃車開始のきっかけになったのかもしれません。 現在、少しずつではありますが数を減らしており、すでに浅草にも池袋にも来なくなってしまいました。その一方で、支線用にワンマン改造を施された編成が多く残っている他、70000系の増備を優先していることから野田線の8000系の置き換えも一時的に止まっているようで、これらを撮影するなら余裕のある今のうちが良いでしょう。 なお、8000系は写真も情報も多いため数ページに分割しての公開とさせていただきます。 上写真は船橋にて。 |
簡単な年表 1963年 登場 1974年 塗装変更 1983年 最終生産完了 1985年 また塗装変更 1986年 更新開始(最初は8104F) 1987年 更新車の前面デザインが変更される 1999年頃 順次バリアフリー化を進行させた更新車に更新仕様を変更 2004.10.30 8108Fを利用した初代塗装のリバイバル列車登場 2004.12 初廃車発生 2005.6.27 リバイバル列車最終運転 2009.3.9 8104F(一番最初の更新車)引退 |
最終更新:2024/3/25 【編成(8000)】19枚追加。 【編成(8500)】3枚追加。 【細部】16枚追加。 【風景】4枚追加。 |
|
・特徴的な編成の紹介 712両も製造された8000系は、編成による細かな特徴も多い形式でした。些細な違いから決定的な他編成と違う特徴まで、知っている限りの「特徴のある8000系」を簡単にご紹介します。 |
![]() |
・編成写真1(4〜8両編成) 膨大な編成が存在する8000系。編成写真も相当な量になる為ページを分割しています。此方は4〜8両編成。 |
|
・編成写真2(2両編成) 2両編成の通称「8500番台」は此方から。 |
日付 | 対象編成・車両 | 廃車合計数 | 備考 |
2004.9/28 | サハ8995・8996 | 2/712 | 8000系→800/850系改造の際の余剰 |
2004.12/14 | サハ89101・89102 | 4/712 | 8000系→800-850系改造の際の余剰 |
2005.4/1 | サハ8987・8988 | 6/712 | 8000系→800-850系改造の際の余剰 |
2005.6/9 | サハ8993・8994 | 8/712 | 8000系→800-850系改造の際の余剰 |
2005.10/1 | サハ89103・89104 | 10/712 | 8000系→800-850系改造の際の余剰 |
2008.1/29 | 8571F・8578F・ 8134F | 20/712 | 8134Fは更新車初廃車 |
2008.1/30 | 8523F・ 8580F | 24/712 | 未更新車全滅 |
2008.3/17 | 8517F | 26/712 | |
2008.3/18 | 8108F | 30/712 | |
2008.3/22 | 8115F・8504F | 38/712 | |
2008.8/8 | 8127F | 42/712 | |
2008.10/8 | 8114F・8502F | 50/712 | |
2008.11/11 | 8512F・8513F・8514F | 56/712 | |
2008.11/28 | 8510F・8525F・8531F | 62/712 | 8510Fは秩父鉄道ATS対応車 |
2008.12/10 | 8511F・8534F・8536F | 68/712 | |
2009.1/9 | 8130F | 72/712 | |
2009.1/17 | 8139F・ 8516F | 78/712 | 伊勢崎線系統の初期更新車全滅 |
2009.2/5 | 8143F・ 8509F | 84/712 | 2両編成の初期更新車全滅 |
2009.3/9 | 8104F | 90/712 | 野田線の初期更新車全滅 |
2009.4/24 | 8137F・ 8522F | 96/712 | |
2009.5/18 | 8508F・ 8527F・ 8538F | 102/712 | 廃車が100両突破 |
2009.6/10 | 8503F・ 8519F・8537F | 108/712 | |
2009.6/11 | 8120F・8507F | 114/712 | 8120Fは前面帯になぜか切れ込みがあった。 |
2009.7/23 | 8557F | 116/712 | LED更新車初廃車 |
2009.8/12 | 8124F・ 8539F | 122/712 | |
2009.8/26 | 8520F・ 8524F | 126/712 | |
2009.12/2 | 8117F・ 8530F | 132/712 | |
2009.12/20 | 8103F | 138/712 | |
2010.1/15 | 8173F | 146/712 | 8両固定編成初廃車(改造用の除籍を除く) |
2010.1/18 | 8526F | 148/712 | ここまでで約5分の1が消滅 |
2010.2/16 | 8123F・ 8541F | 154/712 | |
2010.3/23 | 8144F・ 8147F | 162/712 | |
2010.3/24 | 8128F・8553F | 168/712 | |
2010.3/25 | 8149F・ 8573F | 174/712 | 伊勢崎線の4両編成が消滅 (浅草まで来る運用に入る8000系が事実上消滅) |
2010.5/16 | 8112F・ 8566F | 182/712 | 8112Fは初期更新車 |
2010.5/25 | 8156F・ 8569F | 190/712 | |
2010.5/31 | 8528F・ 8535F・ 8543F・ 8547F | 198/712 | |
2010.7/6 | 8107F | 204/712 | 廃車が200両突破 |
2010.9/1 | 8179F | 212/712 | |
2010.10/5 | 8125F・8135F | 220/712 | |
2010.11/1 | 8105F | 226/712 | |
2010.12/13 | 8102F | 232/712 | |
2011.2/10 | 8113F | 238/712 | |
2011.5/13 | 8116F・8136F | 246/712 | |
2011.6/7 | 8161F | 252/712 | |
2011.6/22 | 8122F・8141F | 260/712 | |
2011.8/22 | 8119F・8558F | 266/712 | |
2011.11/25 | 8138F・8559F | 272/712 | |
2011.11/28 | 8552F・ 8556F | 276/712 | |
2012.1/31 | 8177F | 284/712 | |
2012.10/19 | 8142F | 288/712 | >|
2013.4/16 | 8118F | 294/712 | |
2013.5/17 | 8152F・ 8555F | 300/712 | 廃車が300両突破 |
2013.5/29 | 8140F | 306/712 | |
2013.7/2 | 8133F・8532F | 312/712 | 残り400両 |
2013.7/31 | 8146F | 318/712 | |
2013.8/8 | 8126F・ 8549F | 324/712 | |
2013.9/24 | 8101F | 330/712 | トップナンバー |
2013.10/11 | 8109F | 336/712 | |
2014.1/15 | 8168F | 342/712 | |
2014.2/5 | 8167F | 348/712 | この編成にしかないタイプの扉が存在した |
2014.2/12 | 8153F・ 8542F | 354/712 | |
2014.3/3 | 8106F | 360/712 | 初竣工の編成。ここまでで廃車が半数を突破。 |
2014.3/31 | 8145F | 366/712 | |
2014.4/7 | 8148F | 372/712 | |
2014.6/27 | 8185F | 380/712 | |
2014.10/31 | 8181F | 388/712 | |
2014.12/01 | 8505F・8560F | 392/712 | 8505Fは秩父鉄道用ATS搭載車 |
2014.12/26 | 8131F・8501F | 398/712 | 8501Fは2両編成のトップナンバー |
2015.1/7 | 8155F・8521F | 404/712 | 廃車が400両を突破 |
2015.1/20 | 8175F | 412/712 | 東上線池袋口の8000系が消滅 |
2015.1/30 | 8169F | 418/712 | |
2015.2/5 | 8110F | 424/712 | |
2015.2/27 | 8132F・8533F | 428/712 | 4+2を固定化した編成が消滅 |
2015.3/19 | 8129F | 434/712 | |
2015.3/27 | 8191F・8567F | 440/712 | |
2015.4/7 | 8121F・8544F | 446/712 | 更新車(幕車)の4両編成が消滅 |
2015.11/13 | 8151F | 452/712 | |
2015.11/17 | 8154F | 458/712 | 5070系から扉を提供されていた編成 |
2016.4/13 | 81112F | 462/712 | バリアフリー対応編成初廃車 |
2016.10/26 | 8157F | 468/712 | |
2018.4/24 | 8160F | 474/712 | |
2018.8/27 | 8190F | 478/712 | |
2018.9/11 | 8189F | 482/712 | |
2018.9/18 | 81116F | 486/712 | |
2018.10/15 | 81108F | 490/712 | |
2019.1/7 | 81106F | 494/712 | |
2019.5/23 | 81105F | 498/712 | 宇都宮線から引退 |
2022.5/13 | 8563F・8564F | 502/712 | 約3年ぶりの廃車 / 廃車が500両を突破 |
2023.2/27 | 8570F | 504/712 | |
2023.11/7 | 8150F | 510/712 | |
2024.1/11 | 8561F | 512/712 | |
2024.2/19 | 8562F・8565F | 516/712 | |
2024.3/8 | 8568F | 518/712 | リバイバルカラー(緑) |
2024.6/3 | 8506F | 520/712 | 秩父鉄道対応 |
2025.2/17 | 8572F・8574F | 524/712 |
モックアップ (東武博物館) |
||
部品類 (東武博物館) |
![]() |
・車両細部 細部の写真も膨大になる為ページを分割しています。形式写真、車内外細部、ラッピング、行き先表示は此方からどうぞ。 |
|
・映像・音声 上記2点は此方から。引退までに記録を増やしたいところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
曳舟 | 馬込沢 | 曳舟 | 曳舟 | 馬込沢 | 船橋 |
船橋 | 馬込沢 | 大宮 | 馬込沢 | 新船橋 | 豊四季 |
森林公園 | 森林公園 | 森林公園 | 森林公園 | 森林公園 | 森林公園 |
新鎌ヶ谷 | 馬込沢 | 船橋 | 馬込沢 | 馬込沢 | 広瀬川原 |
広瀬川原 | 広瀬川原 | 柏 | 馬込沢 | 柏 | 南栗橋 |
曳舟 | 曳舟 | 曳舟 | 船橋 | 船橋 | 馬込沢 |
馬込沢 | 新船橋 |
西新井 | 西新井 | 草加 |
東武のTopへ: 関東地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |