5000形 |
1969年、2600形に次ぐ新形式として登場しました。見た目は2600形とほとんど変化がなく(前面窓の下の窪みがあるのが2600形)、このスタイルが長いこと小田急の標準であった(俗に「小田急顔」と言われた)為、5000形(5200形)までが1つの小田急のイメージとして確立していたと言えるでしょう。 3000形の導入、4000形導入による1000形の地上運用増加、および3000形の10両固定編成の導入によって2012年3月に引退。「小田急顔」の車両は思い出の中へと消えて行ってしまいました。 上写真は5054F、南新宿にて。 |
簡単な年表 1969年 登場 2012/3 引退 |
最終更新:2023/8/19 【編成】51F,58F(2枚)、53F,59F(1枚)、55F(3枚)、60〜62F(全て)を追加。 【行先+次駅】各停本厚木を追加。 【風景】1枚追加。 |
〜編成別〜
ドア (除5063F) |
ドア (5063F) |
転落防止幌 | パンタグラフ | ロゴ(前面) | ロゴ(側面) | ロゴ(帯) |
快速急行 藤沢 | 快急 小田原 | 急行 小田原 |
小田急のTopへ: 箱根登山鉄道のTopへ: 関東地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |