〜編成別(10連)〜
| 1081F →1097F |  | |||||
| 区準 唐木田 下北沢 | 区準 新宿 南新宿 | 各停 本厚木 梅ヶ丘 | 各停 本厚木 喜多見 | 各停 本厚木 南新宿 | 各停 新宿 南新宿 | |
| 各停 本厚木 参宮橋 | 
| 1251F 除籍 |  | ||||
| 快急 藤沢 喜多見 | 快急 小田原 経堂 | 各停 唐木田 新百合ヶ丘 | |||
| 1252F →1096F |  | ||||
| 急行 新宿 喜多見 | |||||
| 1253F 除籍 |  |  |  | ||
| 多摩急 綾瀬 下北沢 | 快急 小田原 下北沢 | 快急 新宿 下北沢 | 快急 新宿 梅ヶ丘 | 快急 新宿 中央林間 | |
| 1254F 除籍 |  | ||||
| 快急 藤沢 南新宿 | 急行 唐木田 南新宿 | ||||
| 1255F →1097F | |||||
| 急行 相模大野 南新宿 | 
| デハ1000 (M3) |  1905(新宿-南新宿) | 
| 東京五輪2020 (1096F) | ||||||
| 通常 |  |  | |||
| 黄帯 | LED | LED / 黄帯 | 更新車 | ||
| ワイドドア |  |  | |||
| 黄帯 | LED1 | LED2 / 黄帯 | |||
|  | |||||
| ドア 外側 | |||||
| ワイドドア 運転台横 |  | ||||
| 黄帯 | LED1 / 黄帯 | LED2 | LED2 / 黄帯 | ||
| 通常 |  |  |  | |||
| 車内 | 貫通扉 | 吊り革 | 標識灯 | 扉上案内表示 | 座席 | |
| 三菱GTO | ||||||
| 更新車 | ||||||
| 貫通扉 | 座席袖仕切り | 優先席 | 扉上案内表示 | 標識灯 | 座席 | |
| 吊り革 | 更新表記 | |||||
| ワイドドア車 | ||||||
| 車内 | 貫通扉 | 扉上案内表示 タイプA | ||||
| 共通 |  |  |  | |||
| 運転台 | 転落防止幌 | Odakyuロゴ | パンタグラフ | 側灯 | 急行灯 | 
| 幕 |  |  |  |  | ||
| 快急 藤沢 | 多摩急 唐木田 | 各停 箱根湯本 | 各停 新松田 | 急行 小田原 | ||
| 急行 新松田 | 急行 唐木田 | 各停 唐木田 | 急行 新宿 | 各停 小田原 | 小田原 | |
| 快急 小田原 | ||||||
| LED (3色) |  | |||||
| 急行 小田原 | 各停 新百合ヶ丘 | 片瀬江ノ島 | 各駅停車 | 小田原 | 新松田 | |
| LED (フルカラー) 行先 | ||||||
| 快急 藤沢 | 急行 唐木田 | 各停 箱根湯本 | ||||
| LED (フルカラー) 行先+次駅 | ||||||
| 急行 新宿 | 快速急行 片瀬江ノ島 | |||||
| ・1000形 参宮橋発着集(youtube) 編成番号は動画内に記載しています。 初期の初期と言える三菱GTOを未だに使い続けている小田急1000形。今となってはこの音は非常に貴重(他には新京成8800形で聞ける程度)なのですが、徐々に更新も施されているのでたくさん見られる今のうちに聞いておくのが宜しいかと思われます。 | |
| 1000形1081F南新宿発車(youtube) 徐々に更新が進む1000形。この野太いモーターの音が聞けるのはあとどれくらいなのでしょうか。唯一の8連だった1081Fは数少ない新宿口の各駅停車で出会える割合の高い1000形でもありました。現在は編成中2両が1097Fの一部に転用されたほかは廃車されてしまっています。 | |
| 1000形ワイドドア車ドア開閉(youtube) ラッシュ時対策として2mという巨大な扉で登場した1000形のワイドドア車ですが、ドアが大きすぎて不便だったのか、1.6mの扉に改造されています。とはいえ、外からの見た目は2mのままで車内側を改造した程度なので、外からの見た目はあまり変わっていないようです。 内側も内側で、窓の位置が中途半端なのはこの改造の名残のようです。 | 
| ・1000形走行音 【多摩線】小田急永山→はるひ野(2分19秒:756KB) 【箱根登山線】入生田→風祭(2分42秒:882KB) とても野太い音。初期の三菱GTOインバータをソフト変更したもので、他の鉄道車両では新京成8800形くらいでしか聞けない音になります(尚、ソフト変更前も新京成8800形と同じ音でした)。1000形も新京成8800形もPMSMへの更新が進んでいるので、この野太い音が聞けるのもあとわずかなのかもしれません。自動放送とドアチャイムは編成によってあったりなかったりします。 箱根登山線の小田原〜箱根湯本間は基本的に1000形のみが運用されます。峠道を走るので速度は出ませんが、その分細かい速度調整が多いので野太い音は長く聞こえます。 | 
| ・1000形 車載発車放送 小田急では標準的な物です。多摩線、江ノ島線、本線奥地などの各駅停車ではそこそこ扱うようです。また、1000形においては箱根登山線内の各駅でも多く扱います。このファイルも風祭駅での収録です。 | 
| 新百合ヶ丘 | 新宿 | 海老名 | 大和 | 開成 | 小田原 | 
| 風祭 | 風祭 | 
| 小田急のTopへ: 東京メトロのTopへ: 箱根登山鉄道のTopへ: 関東地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |