|  | |
| 2012年4月11日に営業を開始した銀座線用の車両。銀座線の初代車両1000形をモデルにデザインされた車両で、当時の車体塗装であるレモンイエローが大きな特徴。01系の特徴も継承するために黒、白、オレンジの3色の帯も巻いていますが01系と比べて大分細いものとなりました。 ライトや車内照明はLEDを使用して節電に努め、扉上の案内表示は勿論LCD(銀座線では路線図とLCDの間に大抵在籍していたはずのLED表示の車両がいない)を採用。駆動装置も基本的に先に登場した16000系や02系更新車を基本としています。 5年間で01系を全て置き換え、現在は銀座線の列車はすべて1000系で運行されています。尚、最後に製造された2本のみ、より1000形のデザインに近づけたレトロ仕様となりました。 左写真は1104F。渋谷にて。 | |
| 簡単な年表 2011年 登場 2012/4/11 営業運転開始 2017年 最終増備車(レトロ仕様)登場 | |
| 最終更新:2021/10/26 【ラッピング】東京五輪、熊本県を追加。 【Others(一般車)】ドア注意表記あり2点、ブルーリボン賞表示を追加。 【Others(特別車)】側面の社紋を追加。 【行き先】青山一丁目以降全て追加。 【風景】2枚追加。 | |
〜編成別〜
| 「祝1000系登場」 (1101F) | ||||||
| 地下鉄開通90周年 (各編成) | ||||||
| 2013年度 ブルーリボン賞 受賞記念(各編成) | ||||||
| 貫通扉の装飾 | ||||||
| 熊本県 (1126F) | ||||||
| 東京五輪2020 (複数編成が該当) (オリパラ双方は1129F) | ||||||
| 一般車 | ||||||
| ドア | 座 席 | 車椅子スペース | 貫通扉 | 製造表示等 | ||
| 扉上案内表示 | 吊 り 革 | 座席袖仕切り | 標識灯 | ドア LCD大型 | ||
| 扉上案内表示 大型 | ドア LCD大型 注意表記あり | ドア LCD大型 注意表記あり 番号位置異端 | ブルーリボン賞 受賞表示 | |||
| 特別仕様車 | ||||||
| 座席 | 座席袖仕切り | 製造表示 | 扉上案内表示 | 非常灯 | 旧社紋 | |
| 吊り革 | 貫通扉 | ドア | 車内 | 優先席 | ||
| 標識灯 | 側面の社紋 | |||||
| 共通 | ||||||
| 転落防止幌 | 車外スピーカー | 側灯 | ||||
| 浅草2番線着 | 渋谷 | G01 渋谷 | G04 青山一丁目 | G02 表参道 | 回送 | 
| G06 溜池山王 | G16 上野 | 
| ・1000系走行音 【銀座線】溜池山王〜赤坂見附(1分32秒:502KB) 【銀座線】上野〜上野広小路(1分41秒:551KB) 先に登場した16000系や02系更新車と同様の東芝のPMSMです。…が、如何せんモーター音が静かすぎて最初の転調以外の音がよくわかりません。どちらの走行音も、勿論モーター車に乗っていますが、聞こえ方はこの程度です。一般の方にとっては勿論この方が良いんですけどね。 | 
| 1000系(1101F) 外苑前発車(youtube) 2012年4月デビューの銀座線の新型、1000系。それまでの01系と全く見た目が異なるので乗車中一般の方からも車両に関する話し声が聞こえてきました。 走行音は先に登場した02系更新車や16000系に類似しているようです。が、1000系だとモーター音が小さすぎて車内にいるとよくわからなかったりします。 | |
| 1000系 末広町発着(youtube) 銀座線で運行される1000系は、02系更新車でも採用された東芝PMSMのモーターとなります。個人的には、車内にいても外で見ていてもモーター音はあまり目立たないように感じます。走行音自体は決して静かでは無いのですが。 | |
| 1124F〜26F (東京パラリンピックラッピング) 表参道発車(youtube) 銀座線では、京急・ゆりかもめ・りんかい線と同じころに1129Fにマスコットのラッピングが施されたのですが、その後特に発表も無くいつの間にかパラリンピック特化のラッピング編成が3本(1124〜1126)増えています。何故パラリンピックのみなのかが良く分かりません(銀座線沿線の競技のみを抜粋した訳でもない)が、そのうちオリンピックのみのラッピング編成がさらに増えるかもしれませんね。何にせよ、もう全駅にホームドアが設置されてしまった(最初の1本が登場した時点では渋谷にはホームドアがありませんでした)ので、このようにラッピングの様子は動画で撮る程度しか出来ませんが。 | |
| 1000系ドア開閉(youtube) それまでの10000系、16000系などとイメージこそ変わらないものの、窓の幅がずいぶんと広くなっているのが特徴。車内の明るいイメージ作りに一役買っているの-かもしれませんね。 | 
| 渋谷 | 渋谷 | 
| 押上 | 押上 | 
| 東京メトロのTopへ: 関東の鉄道のページへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |