| 最初に登場した5本は貫通扉が中央に位置していました。運転士より前方の視界が見づらいとの指摘があった為、後の編成では設計が変更されています。 撮影地:松戸 | |
| 製造が2年ほど開いてから増備された16117F以降は仕様変更が行われ、デザインにも小変更が施されました(車体塗装の白色を黄色に変更)。また、走行装置も東芝のPMSMから三菱のPMSMに変更されました。 撮影地:柏 | 
〜編成別〜
| ドア | 車内 | 標識灯 (〜3次) | 貫通扉 | ||
| 座席 | 優先席 | 運転台 | ローレル賞表示 製造表示 | 側灯 | ロゴマーク | 
| 転落防止幌 | 吊 り 革 | 座席袖仕切り | 扉上案内表示 | 標識灯 (4次〜) | |
| 綾瀬 | 代々木上原 | 千代田線直通 | 各停 唐木田 | 各停 代々木上原 | 各停 向ヶ丘遊園 | 
| 各停 代々木上原 | 各停 綾瀬 | 回送 | 各停 北綾瀬 | JR常磐線直通 | 各停 取手 | 
| ・16000系2次車まで走行音 【千代田線】北千住〜町屋(3分20秒:1.06MB) 【千代田線】西日暮里〜千駄木(1分49秒:591KB) 【千代田線】千駄木〜根津(1分58秒:643KB) 【千代田線】根津〜湯島(1分47秒:582KB) 【JR常磐線】柏〜北柏(2分28秒:809KB) 02系の更新車に引き続きPMSMを本格採用。今までの車両に無かった走行音が目立っています。JRの自動放送には対応しているはずなのですが、使っていないことも多いようです。 | 
| ・16000系 車載発車放送(更新前) 【JR線内】(12秒:70.8KB) 現在はメロディ化されている16000系の乗降促進ですが、導入当初はブザーが用いられていました(小田急線内のみ当初から専用の曲を搭載)。JR線内で流れる場合はブザー後の自動放送がJR仕様になっていたのが特徴と言えそうです。 | 
| ・16000系(〜3次)松戸発着(youtube) 編成番号は動画内に記載しています。 丸ノ内線の02系更新車に続き、東芝PMSMを本格採用した16000系。17編成以降は三菱製のモーターに変更されている為、この音が聞ける編成は16本。やはり、東芝のPMSMの車両が来た方が個人的には嬉しいです。 | |
| ・16000系ドア開閉(youtube) 編成番号は動画内に記載しています。 6000系ばかりだった千代田線に現れた新星、16000系。特徴的な走行音が楽しい車両です。扉に関しては、10000系のイメージそのまま。 | 
| 東京メトロのTopへ: 小田急のTopへ: JR東日本のTopへ: 関東の鉄道のページへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |