京王電鉄
新宿から高尾、八王子方面を結ぶ京王電鉄は、色々と独自路線を貫いている所が多い鉄道。準特急、というここにしかない種別も存在しています。線路幅も、井の頭線は1435mmですが京王本線系統は1372mmで、これも路面電車を除いた旅客鉄道ではここだけの特徴。これは、元々都電方面への直通も考慮していたことが由来。こんな変わった線路幅な事から、例えば車両を地方私鉄に譲渡する際には台車は別の車両から持ってこないといけない、という少々めんどくさい方法を取らざるを得ない状況です。尚、京王本線系統は都営新宿線と相互直通運転を行っていることから、都営新宿線も線路幅が1372mmとなっています。

2011年度には、乗り入れてくる都営新宿線の車両と事業用車を除き全ての車両がVVVF化されることになっており、その煽りを受けて6000系が2010年度中に引退することとなりました。VVVF以外の車両が全くいない私鉄。もうそんな時代になったんですね。

最終更新:2023/10/19 1000系


〜自社車両(京王線系統:斜体は引退した車両)〜
アイコン 形式 活躍路線 アイコン 形式 活躍路線
2010系 引退済み デハ2400形 引退済み
5000系 引退済み 5000系
(2代目)
京王線(全線)
相模原線(全線)
高尾線(全線)
京王新線(全線)
都営新宿線(全線)
6000系 引退済み 7000系 京王線(全線)
相模原線(全線)
競馬場線(全線)
高尾線(全線)
動物園線(全線)
8000系 京王線(全線)
相模原線(全線)
競馬場線(全線)
高尾線(全線)
9000系 京王線(全線)
相模原線(全線)
動物園線(全線)
高尾線(全線)
京王新線(全線)
都営新宿線(全線)


〜自社車両(地下鉄直通用:斜体は引退した車両)〜
アイコン 形式 活躍路線 アイコン 形式 活躍路線
5000系
(2代目)
都営新宿線(全線) 6000系 引退済み
9000系 都営新宿線(全線)


〜自社車両(井の頭線系統:斜体は引退した車両)〜
アイコン 形式 活躍路線 アイコン 形式 活躍路線
1000系
(2代目)
井の頭線(全線) 3000系 引退済み


〜乗り入れ車両(斜体は引退した車両)〜
アイコン 形式 活躍路線 アイコン 形式 活躍路線
10-000形
(東京都営)
引退済み 10-300形
(東京都営)
京王線(笹塚〜北野)
相模原線(全線)
高尾線(全線)
京王新線(全線)
10-300R形
(東京都営)
引退済み


関東地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ