| 有楽町線開業当初からの車両で、6000系とは共通点も多く、長い間増備が続く間に非常に多くのパターンが登場した事も同様の特徴となります。更新のパターンも非常に数多くなりました。 長らく有楽町線の車両として活躍してきましたが、副都心線の開業に伴い、副都心線用の改造を施された編成も登場しました。その際、対応工事を行った殆どの編成が8両編成に改造されています。その後、有楽町線と副都心線への10000系の導入により、副都心線対応改造を行った編成以外は全てが除籍され、一部の編成がインドネシアのジャボタベックに譲渡されています。尚、副都心線対応改造車は何故か、従来のものとも10000系統のものとも事なるドアチャイムが設置されています。 そうして副都心線開業後も半数以上の車両が残った7000系でしたが、流石に老朽化が顕著で、運用線区内の他の車両と比べて露骨に見劣りする事から、2020年より17000系による代替が進められ、2年後の2022年には早々に引退してしまいました。特にイベントは行われていないものの、7001編成が保管されているようです(2022/6現在)。 上写真は7110F。中村橋にて。 | 
| 簡単な年表 1974年 登場 1980年 2次車登場 1983年 3次車登場 1987年 4次車登場 1988年 5次車登場 1989年 6次車登場 1995年頃 更新開始 2007年初頭 少数が廃車。 2008/6/14 副都心線での営業を開始。有楽町線用の車両には「Y」シール貼り付け。 2022年 引退 | 
| 最終更新:2022/6/26 【編成別】29F,30Fに1枚追加。 【映像】馬車道発着を追加。 | 
| 2次車 新富町まで延伸された際に増備された編成。基本的に1次車と同じ。 該当する編成…7020F | ||||||
| 7120F 8連 廃車 |  | |||||
| 各停 和光市行 渋谷 | 各停 清瀬行き 中村橋 | 各停 中華街行 中村橋 | 各停 渋谷行き 綱島 | |||
| 4次車 1987年に登場。室内の配色が変更されました。 該当する編成…7127F | ||||||
| 7127F 8連 廃車 | ||||||
| 急行 中華街行 多摩川 | 急行 和光市行 多摩川 | 急行 中華街行 中目黒 | ||||
| 6次車 1989年に登場。6000系で言ったところの6135Fに該当するグループで、登場当時から自動放送、ドア上のLED案内表示、ドアチャイムを搭載しています。 該当する編成…7133F・7134F | ||||||
| 7133F 8連 廃車 |  | |||||
| 新木場行き 朝霞台 | 各停 渋谷行き 和光市 | 各 石神井公園 新宿三丁目 | 各停 渋谷行き 武蔵小杉 | |||
| 7134F 8連 廃車 |  | |||||
| 川越市行き 朝霞台 | 各停 渋谷行き 自由が丘 | 各停 保谷行き 武蔵小杉 | ||||
| 7100形 |  7101(和光市) |  7107(和光市) | 7109(石神井公園) |  7129(和光市) | 
| 7900形 | 7905(石神井公園) | |||
| 7000形 | 7005(石神井公園) |  7017(朝霞台) |  7030(和光市) | 
|  |  | ||||
| 中窓(原型) | 中窓(更新) | 中窓(更新) 1段LED | 中窓(更新) スピーカー | 中窓(更新) 2段LED | 中窓(更新) 2段LED / 注意表記 | 
|  |  |  |  | ||
| 中窓(更新) スピーカー 取っ手片方のみ | 中窓(更新) 2段LED 取っ手片方のみ | 大窓(更新) スピーカー 取っ手片方のみ | 大窓(更新) 2段LED 取っ手片方のみ | 中窓(更新) スピーカー 注意表記 | 
|  |  |  |  | ||
| 1・2次車 更新 茶モケット | 1・2次車 更新 副都心線対応 新モケット | 1・2次車 更新 副都心線対応 茶モケット | 3次車 赤モケット | 3次車 更新 新モケット | 3次車 更新 副都心線対応 赤モケット | 
| 4次車〜 更新 副都心線対応 新モケット | 
|  |  |  | 
| 貫通扉A 全ての更新車 | 貫通扉B 3次車以降の未更新車 | 貫通扉C 副都心線対応車の一部 | 
| 各種ヘッドマーク類 |  | 
| 東京メトロ1th | 
|  |  | ||||
| 車椅子スペース | 吊り革 優先席 | 扉上案内表示 2段LED | 座席(新モケット) | 座席袖仕切り 1・2次車 | |
| 側灯 | 標識灯 | 車外スピーカー | ロゴ | ||
| 号車 |  |  |  | |||
| 4号車 | 6号車 | 7号車 | ||||
| 方面 | ||||||
| 西武線直通 西武線内各駅停車 | 渋谷 池袋方面 副都心線内各駅停車 | 東横線直通 東横線内急行 | ||||
| 行き先 |  |  |  |  |  | |
| 小手指 | 準急 新木場 | 各停 渋谷 | 各停 和光市 | 各停 清瀬 | 各停 保谷 | |
| 各停 小手指 | 各停 中華街 | 各停 石神井公園 | F特急 中華街 | 各停 中華街 | F快急 飯能 | |
| 各停 新木場 | 
| ・7000系(副都心線対応車:日立IGBT)走行音 【副都心線】北参道〜明治神宮前(2分1秒:658KB) 副都心線対応改造を施された編成はドアチャイムが変更されました。この種類のドアチャイムは東京メトロでは7000系が初採用。後に8000系にも搭載編成が現れました。 モーターは日立に2種類、三菱に1種類が存在するようです。 | 
| ・7000系ブレーキ解除音 録ろうとしたわけではなく、偶然録れたものです。 2秒(16KB) | 
| ・7000系7104F西所沢発着(youtube) 副都心線対応で更新が施された7000系のうち、7104Fと7105Fに限り、純電気ブレーキ対応の日立IGBTとなっています。停車寸前のモーター音が特徴的…なのですが、その音が上手く拾えておらず、この動画では分かりにくいかも。一応、貴重な編成という事で…。 | |
| ・7000系7105F辰巳発着(youtube) 副都心線対応で更新が施された7000系のうち、7104Fと7105Fに限り、純電気ブレーキ対応の日立IGBTとなっています。停車寸前のモーター音が特徴的…なのですが、その音が上手く拾えておらず、この動画では分かりにくいかも。一応、貴重な編成という事で…。 | |
| ・7000系7110F新富町発着(youtube) 副都心線対応車として残った7000系のうち三菱IGBTの編成の発着の様子。同様の音は8000系でも聞くことが出来ます。 | |
| ・7000系7130F馬車道発着(youtube) ついに東横線系統にも17000系の導入が始まった…と思ったら置き換えがあっという間に完了してしまった7000系。東横線内で走っている車両の中でも露骨に古いように見えていたものの、逆によくここまで持ってくれたものです。 モーターは編成によっていろいろですがこの編成は三菱IGBTでした。 | |
| ・7000系更新車ドア開閉(youtube) 副都心線対応改造を受けた7000系のうち扉の窓が大きなものに変更された編成の扉の様子。よくあるドアチャイムですが東京メトロでは7000系と8000系でのみの採用。音程はこれ1つのみで、左右の扉で音程が異なるといったことはありません。 ドアの動きは相変わらずです。 | 
| 綾瀬 | 和光市 | 和光市 | 練馬 | 自由が丘 | 自由が丘 | 
| 自由が丘 | 石神井公園 | 練馬 | 新木場 | 新木場 | ひばりが丘 | 
| 中目黒 | 中目黒 | 中目黒 | 
| 東京メトロのTopへ:
東武のTopへ:
西武のTopへ:
東急のTopへ:
横浜高速のTopへ 関東の鉄道のページへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |