"600形"という車両は過去に2種存在していたので、この車両は3代目。1994年に在来車の置き換え用に登場しました。通勤型車両でありながら車内にはクロスシートが採用され、塗装も2000形と同じ快速特急用のものとされました。当初は都営、京成、北総各線への直通運用が主となっていましたが、現在は成田スカイアクセス線での運用(8両編成)、横浜方面でのエアポート急行の運用(4両編成)が主となりました。 ボックスシートはラッシュ時に不便であったことから、2005年から更新が施され、車端部を除いてロングシートに改造されています。 上写真は604編成、品川にて。 |
簡単な年表 1994年 登場 2002年 シートモケット張替え 2005年 更新が始まる |
最終更新:2023/12/18 【編成】606(5枚)、607(1枚)、652(3枚)、653(5枚)、654(1枚)追加。 【細部】49枚追加(詳細はページ内にて)。 【その他】1枚追加。 |
![]() |
2005年より、606編成が「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」として青一色の塗装に変更されて運転されています。特別な運用に用いられているわけでは無く、他の編成と共通運用となっています。後に2100形にも青色の編成が登場し、KEIKYU BLUE SKY TRAINは2本体制となりました。 撮影地:青砥 |
ラッピング・細部等 ラッピング、ロゴ、車両細部、行き先表示は数が多いので別のページに分割いたします。 |
・600形警笛(3秒:20.7KB) 関東ではよく聞くタイプの警笛。おそらくこの音の発端はJR東日本の209系。 |
・600形(東洋GTO 3次車まで)走行音 【京成押上線】青砥〜押上(5分43秒:1.81MB) 【都営浅草線】泉岳寺〜三田(1分54秒:621KB) 【空港線】天空橋→羽田空港(第3) 600形はGTO-VVVFを採用(更新されてもそのまま)していますが、これにも2種類あります。こちらは東洋製のGTO-VVVFの場合。私鉄車両において非常にメジャーな走行音となります。都営・北総のみならず京成線の高砂以東の運用もある600形は京急の中でも出会える範囲が広い車両と言えます。 |
・600形(東洋GTO 4次車)走行音 【京急本線】子安〜京急新子安(1分33秒:504KB) 4次車(4連の編成全てと608編成)は東洋、三菱ともモーターが異なっており、走行音に違いが見られます。608編成では、嘗ては三菱と東洋が4両ずつ連結されており、変な音が特徴的でした。現在、4連の編成に東洋GTOの編成が多数在籍していますが、三菱と比べてそれまでの車両との音の差が微々たるものなので、判別は難しいかも…。 |
・600形(三菱GTO 3次車まで)走行音 【京急本線】京急川崎〜八丁畷(1分43秒:561KB) 一方こちらは三菱のGTO-VVVFを採用している車両の走行音。基本的に↑に似た音なのですが、最初の転調が若干間延びするのが特徴。なお、どちらの走行音も1500形で聞くことができます。 |
・600形(三菱GTO 4次車)走行音 【京急本線】京急鶴見〜京急川崎(3分19秒:1.05MB) 【京急本線】大森海岸〜立会川(1分41秒:552KB) 4次車(4連の編成全てと608編成)は東洋、三菱ともモーターが異なっており、走行音に違いが見られます(とはいえ、東洋のモーターは聞き慣れていないと判別は難しいかも…)。この中でももともと608編成は東洋と三菱が混在する変な編成でしたが、現在は三菱に統一されています。 |
・602F三菱GTO日本橋発着(youtube) 地下直通用でありながらクロスシートで登場した600形は非常に意欲的な車両でしたが、やはり都心の大混雑について行くことは出来ずに現在は車端部を除きロングシートに改造されてしまいました。モーターは東洋か三菱のGTOとなります。どちらもモーター音については2通りありますが、三菱GTOはこのタイプの他、後期に登場した別仕様の608編成が浅草線にやってきます。このタイプの該当は602、604、607の3編成。 |
|
・602F三菱GTO浅草/浅草橋発着(youtube) 600形のうち、608編成を除いた三菱GTO車(1C8M)のモーター音。音の印象自体は東洋GTOの編成に近く、音感のある人や鉄道好きでも無ければ違いには気が付かなそうな気がします。昔から聞きなれていたとはいえ、全国的に見れば非常に珍しいモーター音と言えるのかもしれません。 |
|
・608F三菱GTO日本橋発着(youtube) 8連の最終編成となる608Fは1C4Mのモーターを採用した上、当初は東洋と三菱の双方のモーターを搭載しているという異端な編成でした。現在は編成内のモーターは三菱に揃えられていますが、8連の600形の1C4Mの三菱GTOはこの編成のみで、どちらにせよ貴重である事には変わりありません。 |
|
・602F東洋GTO日本橋発着(youtube) 東洋GTOは8連の編成に採用されているモーターは1種類。該当は601、603、605、606の4編成となります。 |
|
・600形東洋GTO勝田台/蔵前発着(youtube) 京急600形には、東洋と三菱のGTOの編成が存在しており、8連の車両の中での勢力は半々といったところ。東洋・三菱とも、1500形のそれとモーター音は変わりません(異端車である608Fを除く)。 |
|
・600形東洋GTO/1C4M北品川発着(youtube) 600形のうち、4連全てと8連の608編成はモーターが1C8Mから1C4Mに変更されており、他の8連の編成と少々音の聞こえ方が異なっています。そのうち、4連の編成は1本を除いて東洋GTOとなっています。よく聞く東洋GTOではありますが、他の編成と比べてやや転調が異なります。趣味人で無ければ気付かない程度ではありますが…。 |
|
・600形601編成+1000形編成不明 立会川通過(youtube) 京急600形は、通勤型でありながら車内をクロスシートとした珍しい車両。その姿で地下鉄や京成にも直通していました。が、定員増加などを目的に車端部を除きロングシートに改造。扉の上にLEDも設けられ(一部の編成はLCDに変更)、他の京急の車両と近いイメージの存在に変化しました。この動画で登場する601編成は、その更新の際に前面に「600」とロゴを入れた最初の編成です。 |
|
・600形608編成京急川崎発車(youtube) 京急600形の8両編成は基本的に三菱製か東洋製のVVVFを採用していたのですが、608編成に関してだけは2社のVVVFが混用され、モーター車と付随車の配置も変わりました。600形で一番特殊な編成であるのは間違いないため、608編成に乗れた時はちょっと音に耳を傾けてみてください。 |
|
・600形608編成京急川崎発車(youtube) こちら、特急の場合。それ以外の違いは特にありません。 |
|
・600形ドア開閉(youtube) 成田スカイアクセス線直通用に主に用いられる600形。導入当初は車内が全てボックスシートで話題を呼びました。扉のデザインは2000形の扉などに近いものの、化粧板の色も窓の広さも異なります。 当初はドアチャイムはありませんでしたが、現在はすべての編成にドアチャイムを設置。近年は黄色の警戒帯の貼り付けも進み、その影響かドア番号の位置が変更された編成もいたりします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
品川 | 八広 | 高砂 | 品川 | 高砂 | 品川 |
品川 | 鶴見市場〜花月園前 | 久里浜工場 | |||
久里浜工場 | 八丁畷 | 品川 | 品川〜北品川 | 八広 | |
高砂 |
京急ミュージアム | 横浜 | 押上 |
京急のTopへ: 都営のTopへ: 京成のTopへ: 北総のTopへ: 関東地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |