103系 |
1963年に登場。1984年までに実に3400両以上が製造された国鉄のベストセラー。101系を経済的に改良した形式で、見た目も簡素なスタイルとしたことからコスト的にも安く、当時は随分と経済的な車両とされていました。導入された範囲も非常に広く、JR各社では四国と北海道以外の全ての事業者で導入されています。 JR東日本では103系では性能が追い付かず&電力消費が多すぎるため早々に209系等に置き換えられてしまいましたが、最末期の頃まで常磐・武蔵野・京葉の各線で活躍を続けていました。この3路線はかなり高速で突っ走る路線。そんな路線に103系が最後まで残っていたのは何だか不思議でした。 一度完全引退した103系ですが、その後しばらくして仙石線のT-235編成がシングルアームパンタ化&トイレ設置の上で運用復帰。一度完全引退した車両が復活する、という大変珍しい例となりました。が、この編成も2009年に南武線から205系が移ってきたことにより引退。長い歴史に幕を閉じたのでした。 上写真は海浜幕張にて。 <JR他社の183系のページはこちらから> →JR西日本・JR九州 |
簡単な年表 1963年 登場 1984年 製造終了 1988年 山手線から引退 1990年 横浜・埼京線から引退 1998年 京浜東北線から引退 2001年 総武線から引退 2004年 南武・仙石線から引退 2005年 八高・川越・京葉・武蔵野線から引退 2006/3/18 常磐線・鶴見線から引退。JR東日本の営業用103系はいったん消滅。 2007年 仙石線103系が復活(トイレ設置・シングルアームパンタ化) 2009年 仙石線の103系再引退。JR東日本の営業用103系完全消滅。 |
最終更新:2020/12/8 【保存車】クハ103-525を新規追加、クハ103-713に1枚追加。 【Others】標識灯以降を追加。 【風景】【その他】新規追加。 |
1000番台 1970年に営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線直通のために登場した番台で、A-A基準に準拠して作られたほか、前面に貫通扉が設けられるなどの地下鉄対策が用いられているのが他の103系との違い。ブレーキ解除音も他の103系と違います。地下での発熱量がハンパじゃなかったため早々に203系に置き換えられてしまい、その後は常磐線快速で活躍を続けていました。 常磐線以外では、105系に改造されてJR西日本で活躍したり、地下鉄東西線直通用に転属したりもしました。最後に残った103系1000番台は、2004年にE231系に置き換えられて常磐線から引退しました。なお、105系に改造された車両についてはまだ活躍を続けています。 |
||||||
常磐線(退役) | ||||||
マト17編成 | ||||||
上野行き 北千住 |
取手行き 上野 |
|||||
中央・総武緩行線(東京メトロ東西線)(退役) | ||||||
編成不明 | ||||||
西船橋行き 西葛西 |
1200番台 こちらは1000番台と違い、営団地下鉄(現:東京メトロ)東西線直通用に作られた車両。すでに301系が登場していましたが、301系は当時製造費がかなりかさむ車両だったため、後に増備された時は103系になりました。一時は301系との混成編成も見られましたが、最終的にはこれは解消されています。1000番台との外見上の違いは、運転台後の戸袋窓の有無。 |
||||||
中央・総武緩行線(東京メトロ東西線)(退役) | ||||||
編成不明 | ||||||
中野行き 西船橋 |
3000番台 72系の車体更新車を新性能化した車両。基本的に他の103系と変わらないのですが、半自動ドアスイッチが付けられ、ドアエンジンも115系と同様のものとされました。側扉に目立つ取っ手が付けられているところも異なるところ。1985年に登場し、205系および209系の導入で2005年に引退しました。 |
||||||
八高線・川越線(退役) | ||||||
ハエ51編成 | ||||||
八王子行き 川越 |
||||||
ハエ55編成 | ||||||
川越行き 高麗川 |
クハ103-525 (ポッポの丘) |
||||
クハ103-713 (鉄道博物館) |
ドアA 金具1【窓】 黒Hゴム【中央】 |
ドアB 金具1【窓】 灰Hゴム【中央】 |
ドアC 黒Hゴム【窓】 灰Hゴム【中央】 |
ドアD 金具2【窓】 黒Hゴム【中央】 |
ドアE 黒Hゴム【窓】 黒Hゴム【中央】 |
車内A 緑壁 |
車内B 化粧版壁 |
さよなら103系 (常磐線) |
貫通路扉 | パンタグラフ | 扇風機 | つり革 | 運転台 | 非常通報機 |
標識灯 | 台車 | 座席 | 吊り革 |
東京 |
・103系(低音モーター)走行音 【京葉線】蘇我〜千葉みなと(4分11秒:1.3MB) 【常磐線】北千住〜南千住(2分33秒:832KB) 最も基本となる103系の走行音。やっぱりこの音を聞くと落ち着きますね。 京葉線も常磐線もかなり速度を出す路線だったので豪快な音を聞くことが出来ました。 |
・103系(高音モーター)走行音 【武蔵野線】市川大野〜東松戸(2分17秒:749KB) 一応、高音のモーターの車両の方が製造は後らしいのですが、どちらの方が静かかと言われると頭を抱えてしまうところ。どちらも途方もなく煩いのですが、それもまた味なのかもしれません。 |
・103系1000番台(低音モーター)走行音 【常磐線】日暮里〜上野(3分9秒:1.0MB) こちら1000番台。各駅停車用に作った車両が快速に転用されるという珍事が起こった常磐線でしたが、その1000番台も0番台より先に引退してしまいました。走行音的には、ブレーキ解除音が違うくらい。他は大差なしです。 |
・103系閉扉音 103系の特徴のひとつ。ドアが閉まる前に1度大きな音がします。大体の車両は開扉より閉扉のほうが動きが遅いものですが、103系はその逆のようです。1000番台・1200番台ではこの空気の音がしないため、閉扉時は随分と静かでした。 5秒(29kB) |
ポッポの丘 | ポッポの丘 |
大宮 | 鶯谷 |
JR東日本のTopへ:Topへ |