| 1983年に登場した、8000系の後継車。ステンレス車体の採用、車体帯のマルーン化など、当時の東武本線のイメージを払拭させた存在でもあります(東上線系統では既に9000系が登場済)。走行装置は界磁チョッパとなりました。 1988年からはより経済的な進化を遂げた10030系に製造がシフトしたため、10000系の在籍数自体はそんなに多くありません。現在は殆どの車両が更新され、一部はワンマン運転にも対応した一方で、東上線の編成や増結用の2両編成に原形を保った車両も存在しています。 上写真は11604F、鐘ヶ淵にて。 | 
| 簡単な年表 1983年 登場 2003年 就役20年を記念して前面にシール貼り付け。 2008年 更新開始 2025年 亀戸・大師線での更新車のワンマン運行を開始 | 
| 最終更新:2025/5/19 【編成別】11204F(2枚)、11604F,11608F(1枚)追加。 【Others】LED標識灯を追加。 【行先(LED)】ワンマン亀戸、ワンマン曳舟を追加。 【風景】2枚追加。 | 
〜編成別(10連)〜
| 11801F |  |  | |
| 急行 小川町行 朝霞台 | 普通 池袋行き 朝霞台 | 区準 南栗橋行 南栗橋 | |
| 11802F |  |  |  | 
| 普通 志木行き 朝霞台 | 普通 池袋行き 朝霞台 | 急行 池袋行き 川越市 | 
| 11201F |  |  | ||
| 回送 北春日部 | 急行 池袋行き 朝霞台 | 普通 志木行き 朝霞台 | ||
| 11202F | ||||
| 普通 浅草行き 牛田 | 館林 | |||
| 11203F | ||||
| 普通 北千住行 曳舟 | 普通 浅草行き 鐘ヶ淵 | 普通 竹ノ塚行 鐘ヶ淵 | ||
| 11204F |  | |||
| 普通 北千住行 曳舟 | 南栗橋 | ワンマン 亀戸行き 亀戸 | ワンマン 曳舟行き 亀戸 | 
| クハ16600 |  16605(浅草) | 
| モハ15600 |  15605(浅草) | 
| サハ14600 |  14605(浅草) | 
| モハ13600 |  13605(浅草) | 
| モハ12600 |  12605(浅草) | 
| クハ11600 |  11605(浅草) | 
| 原型車 |  |  |  |  |  | |
| 車内 茶色床 | ドア | パンタグラフ | 側灯 | 車内 緑床 | 締め切り灯 | |
| 車椅子スペース | 標識灯 | |||||
| 更新車 |  |  |  |  |  |  | 
| 車内 | ドア LED有 | ドア LED無 | 貫通扉 | 側灯 | 車外スピーカー | |
|  |  |  | ||||
| 吊り革 | ドア LED有 / 黄帯有 | ドア LED無 / 黄帯有 | 標識灯 HID | 標識灯 LED | ||
| 共通 | ||||||
| 転落防止幌 | 
| LED |  |  | ||||
| 区準 久喜 | 区準 動物公園 | 区準 浅草 | 普通 久喜 | 普通 館林 | ワンマン 亀戸 | |
| ワンマン 曳舟 | ||||||
| 幕 | ||||||
| 区急 館林 | 普通 北越谷 | 普通 北千住 | 快速 池袋 | 
| ・10000系ドア開閉(youtube) 8000系の最も後期の車両、9000系(9001Fのみ)、10000系が採用している扉ですが、10000系ではドアエンジンが違うため8000系や9001Fと比べると大分静かです(とはいっても、あくまでも 8000系や9001Fと比べて なので並の音量)。 | |
| ・10000系更新車ドア開閉(youtube) 東武鉄道ではステンレス車体の9000系、10000系、10030系、9050系の更新を行っています(9000・9050系については完了済み)が、このうち10000系と10030系では扉はこのような形になりました。基本的に、50000系統のイメージに揃えた形になっていますが、ドアの取っ手の位置が異なるのが特徴。 | 
|  |  |  | |||
| 森林公園 | 北千住 | 東向島 | 鐘ヶ淵 | 鐘ヶ淵 | 鐘ヶ淵 | 
| 牛田 | スカイツリー | 浅草 | 浅草 | 亀戸 |