3300系 |
名鉄には3300系という車両がこれより前に存在していました。そちらは6000系に準じた車体に吊りかけの足回りを組み合わせた機器流用車でしたが、この3300系を置き換えたのがこの2代目3300系で、置き換えた車両の名前をそのまま頂いてしまった珍しい例となりました。その後も2019年時点で未だに製造が続いていた息の長い車両で、名鉄の新しい主力車両であると言えるでしょう。2両編成版の別形式として3150系が存在しますが、2両か4両か以上の違いはありません。 2015年に増備された車両からは塗装が変更され、若干赤い塗装の割合が増えました。この塗装は3300系にも用いられており、既存の編成もこの塗装に変更されています。視認性向上の為かとは思うのですが、個人的には今一つ中途半端な色のように思えます。 上写真は犬山にて。 |
簡単な年表 2004年 登場(3150系・3300系とも) |
最終更新:2023/2/23 【3150系】51F,59F,60F,63F(1枚)、58F(2枚)を追加。 【3300系】13F,14F(1枚)、11F(4枚)、06F(5枚)を追加。 【Others】ドア(LCDあり)、LCDを追加。 【行き先】オーロラ(回送)、LED(準急中部国際空港以降3枚)を追加。 【走行音】東芝車の東大手→清水を追加。 【風景】1枚追加。 |
〜編成別(3150系)〜
ドア LED有り | ドア LED無し | 車内 | 貫通扉 | 吊り革 | 扉上案内表示 LED |
パンタグラフ | 標識灯 | ドア LCD有り | 扉上案内表示 LCD |
オーロラビジョン | ||||||
急行 一宮 | 急行 岐阜 | 快特 新鵜沼 | 急行 豊川稲荷 | 回送 | 普通 新可児 | |
普通 | ||||||
LED | ||||||
特急 岐阜 | 準急 新可児 | 急行 新鵜沼 | 急行 豊川稲荷 | 急行 河和 | 急行 豊橋 | |
準急 中部空港 | 普通 栄町 | 普通 尾張瀬戸 |
・3150系・3300系(三菱IGBT)走行音 【名古屋本線】上小田井〜西春(2分28秒:1.13MB) 【河和線】阿久比〜植大(2分20秒:1.07MB)…3301Fにて 初期の三菱IGBTとしてはありがちな、急に音が上がるモーター音となります。各地の路面電車、都営6300形、小田急3000形の初期の編成などが類似のモーター音です。 |
・3150系・3300系(東芝IGBT)走行音 【瀬戸線】東大手→清水 上記と比べて東芝の編成はモーター音が殆ど目立たなくなりました。趣味的にはつまらないのかもしれませんが、静粛性は格段に上がっています。 |
3150系(3160F)+ 1700系(編成不明) 名鉄名古屋発車(youtube) 名鉄の特急列車は座席指定2両+一般車4両の1編成が基本となりますが、ラッシュ時はこれに一般車の2両編成が増結されることが多くなります。そのラッシュ時の増結によく用いられているのは赤い2両編成のVVVF車、3100系なのですが、その増備分という位置づけで登場したステンレス車体の3150系もこの運用に用いられることがあります。 3150系のうしろにくっついているのは奇しくも1600系改造の1700系。珍しい者同士の連結となりました。 |
|
3165+3157F 犬山発車(youtube) 3150系(2連)/3300系(4連)は、2004年から長期にわたって製造が続いた通勤型車両で、本線系統では初のステンレス車となりました。登場当初と現在とで塗装が変化していますが、赤の面積が増えたのはともかく…個人的にはちょっと微妙な塗り分けかなぁ…なんて思ったり。好みの問題ですが。 モーターは三菱IGBT(※厳密には、ライセンス生産の東芝の物も含む)で、先に小牧線用に登場した300系に準じた仕様となっているようです。 |
|
3150系ドア開閉 (youtube) 3150系(4両編成の場合3300系)は、名鉄本線初の「銀電」となり、それまでの名鉄のイメージを一新した車両。扉は接着窓の扉になりましたが周りの化粧板と色を合わ-せ、灰色になっているのが大きな特徴。ドアチャイムはそれまでのものと変更なしです。 |
豊橋 | 犬山 | 犬山 |
名鉄のTopへ: 東海地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |