| 7000系を京都線に対応させて、1983年に登場した車両。基本的には7000系と同じです。 2008年から更新が開始されています。更新内容が5000系のころと比べて大分進化しており、これには9000系列の登場が影響していると思われます。デザインもこれが7300系だったとは思えないくらいのリニューアルを施され、車内ではLCDの案内表示を京都線および堺筋線の車両として初めて設置(阪急全体だと9000系が初めて設置)しています。但し、走行装置はそのまま。 2014年に更新された編成より、VVVFインバータ制御化(1300系と同様のものに変更)が行われていますが、見た目の変更はそれまでと比べて簡素な物に変更されました。見た目のバリエーションが多くて楽しいですね。 上写真は7321F、桂にて。 | |
| 簡単な年表 1983年 登場 2008年 更新開始 | |
| 最終更新:2023/6/11 【編成】07F,23F(1枚)、21F(2枚)を追加。 【Others】パンタグラフを追加。 【映像】1点追加。 【風景】2枚追加。 | |
| 7300形 (Mc) | 7322(正雀工場) | 
| 7400形 (Mc) | 7422(正雀工場) | 
| 原型車 | ||
| 車内 | ||
| 更新車 |  |  | 
| ドア LCD有り | ドア LCD無し | |
| 共通 | ||
| パンタグラフ | 
| 幕 | 種別 | |
| 臨時 | ||
| 行先 | ||
| 天下茶屋 | ||
| LED | 種別 |  | 
| 普通 | ||
| 行先 |  | |
| 北千里 | 
| ・7300系走行音 【京都線】摂津市→正雀(2分21秒:771KB)…収録は7304Fにて ごく普通の界磁チョッパ制御車の音。決して静かではありませんが3300系などと比べれば大分音量は控えめになっている気がします。 | 
| ・7300系(更新車)走行音 【大阪市営堺筋線】堺筋本町→北浜(1分32秒:504KB)…収録は7300Fにて 一応更新車の走行音になりますが、近年の更新を除き、走行装置が変えられているわけではないので音の違いはありません。 | 
| ・梅田駅にて 各型式出発の様子(youtube) 9300系(東洋IGBT)、7300系更新車(東洋IGBT)、3300系(抵抗)、1000系(東芝PMSM)、1300系(東洋IGBT)となります。 あまり滞在時間がなかった中収録した物なので「各型式出発の様子」なんて言えるほど数はありませんし、梅田で録画したのであまり加速もしていませんが…。 3300系は次関西を訪問したときにまだ走っているか微妙なラインに思えるので、こうして録画出来て何よりでした。 | 
| 淡路 | 梅田 | 茨木市 | 
| 阪急のTopへ: 大阪市営のTopへ: 近畿地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |