キハ40系統の両開き&片運転台仕様の車両。温暖地で且つ混雑する路線を中心に導入されましたが、一部は寒冷地対策を施した上で寒冷地にも導入されています。その代表格が新潟地区で、この地域には数多くのキハ47が在籍しています。その中の1つ、九州地方に存在するキハ147は、篠栗線のスピードアップを目的として出力を増強したグループ。車内や見た目は全く変わりません。 但し、いくら寒冷地対策を施している車両がいるからとはいえ、北海道のように極寒の地域には導入できないようで、JR北海道には1両も導入されていません。 尚、観光列車「瀬戸内マリンビュー」、「〇〇のはなし」、「etSETOra」、「あめつち」については個別にページを用意していますので、そちらをご覧ください。 上写真は新山口にて。 |
簡単な年表 1977年 登場 |
最終更新:2024/12/20 【車両別】36,42,140,1015,1029,1064,1134に1枚追加。 【風景】1枚追加。 |
キハ47 | ![]() 0番台 不明(姫路) |
1000番台 1017(鳥取) |
![]() 1000番台 1026(姫路) |
1000番台 1028(米子) |
2000番台 2005(松江) |
3500番台 3501(新山口) |
![]() |
![]() |
【窓枠】黒H 【戸当たり】黒H |
【窓枠】黒H 【戸当たり】黒H 扉番号無し |
![]() |
![]() |
||
台車 | 貫通扉 | 車内(更新) 氷見線にて |
車内(更新) 吉備線にて |
LED | ||||||
下深川 | ワンマン | 快速 三次 | 宮野 | 山口 | 小串 | |
東萩 | 新下関 | 狩留家 | 備後庄原 | 三次 |
鳥取 | 新山口 | 城端 | 城端 | 城端 | 城端 |
鳥取 | 鳥取 | 高岡 |
JR西日本のTopへ: JR・国鉄のTopへ: 鉄道データのTopへ:Topへ |