1000形
2003年の開業当初からの車両で、2025年現在に至るまで形式としてはこの車両のみが運用されています。大別すると以下のようになります。

試作車…2001年の試運転時に製造。1101Fのみ。除籍済み。
前期車…2003年の開業当初からの仕様。1102〜1113F。
後期車…2016年のてだこ浦西延伸時以降の仕様。1114〜1121F。
3両編成…輸送力増強のために2022年に登場した仕様。1131F以降。

最初に登場した前期車では沿線の眺望を大きく意識した仕様になっており、側面の窓が大きく、その一方で座席は簡素なものになっていました。一方、3両編成が登場したことからも分かる通り混雑が深刻である事から、その3両編成では座席を削減して荷物用スペースを用意するなど、対応に苦労しているようです。正直な所、首里以南(特におもろまち以南は顕著)は平日休日関係なく3連でも足りないすし詰め状態なので、3連と言わずもっと長編成にしてほしい所ではあるのですが、これ以上長編成にするには駅の改造も必要になってしまうので、まずは全編成3連化を目指すのが先なのかもしれません。

各駅到着前には沖縄民謡をアレンジした車内チャイムが流れるなど、雰囲気作りもしっかりしています。

上写真は赤嶺にて。
簡単な年表
2003年 登場(1101F〜1113Fの仕様)
2016年 増備車の登場(1114F〜1121Fの仕様)
2022年 3両編成の登場(1131F〜1134Fの仕様)
最終更新:2025/3/15
【編成】以下のものを追加。
1102(2枚)、1104(1枚)、1105(6枚)、1107(1枚)、1109(1枚)
1111(3枚)、1112(1枚)、1113以降全て。
【形式】全て追加。
【ラッピング】ガーディを追加。
【ドア】黄色帯がある物を全て追加。
【Others】置き換えを含め、「ドアにご注意」以外全て追加。
【行き先表示】全て追加。
【走行音】首里→儀保を追加。
【風景】2枚追加。
【その他】1枚追加。




2024年8月、ポケモン「ガーディ」がおきなわ応援ポケモンに任命され、それに伴い、内装も外装もガーディだらけの編成が登場しました。えちぜん鉄道とは異なり、運用は非公表なので運しだいだったのですが…3連休の、人も来るであろうタイミングに訪問して1日も車庫の同じ場所を動かない(※検査というわけでもない)という想定外の事態。内装が堪らなく可愛い事も存じており、正直半分くらいこのために沖縄を訪問したのにがっかりでした。もう少し車両運用を考えてもらえると有難いのですが…。

撮影地:車両基地(車内から)

〜編成別〜
1102F
安里那覇空港
1103F
除籍
壷川那覇空港那覇空港
1104F
てだこ浦西
1105F
牧志首里首里壷川奥武山〜壷川那覇空港
県庁前首里首里牧志
1107F
首里てだこ浦西
1108F
首里
1109F
壷川美栄橋
1110F
除籍
牧志赤嶺
1111F
てだこ浦西てだこ浦西県庁前
1112F
首里沖縄銀行
首里
1113F
三和金属
てだこ浦西
三和金属
てだこ浦西
1115F
てだこ浦西首里
1116F
安里てだこ浦西浦添前田-経塚浦添前田-経塚 那覇空港赤嶺
1117F
沖縄銀行
県庁前
沖縄銀行
県庁前
沖縄銀行
首里
1118F
DMM水族館
てだこ浦西
1119F
てだこ浦西県庁前
1121F
ガーディ
車両基地
1131F
(3連)
DMM水族館
てだこ浦西
DMM水族館
県庁前
DMM水族館
県庁前
1132F
(3連)
CBcloud
てだこ浦西
1133F
(3連)
那覇空港那覇空港那覇空港 那覇空港赤嶺赤嶺-那覇空港
1134F
(3連)
てだこ浦西県庁前県庁前牧志


〜形式別〜
1100形
(Mc1)

1111(県庁前)
1200形
(Mc2)

1211(県庁前)
1300形
(M)

1334(旭橋)


〜ラッピング・ロゴなど〜
おきなわ応援ポケモン
「ガーディ」
(1121F)


〜ドア〜
前期車
・扉上旧マップ
前期車
・扉上LCD
黄色帯あり
前期車
・扉上新マップ
黄色帯あり
増備車
・扉上LCD
黄色帯あり
増備車
・扉上新マップ
黄色帯あり
3両編成


〜Others〜
車内 前期車 車内 増備車 車内
3両編成中間車
座席 前期車
座席 後期車・3両編成 座席
3両編成中間車
つり革
扉上案内表示
LCD(LED改造)
扉上案内表示
新マップ
扉上案内表示
LCD
車椅子スペース 荷物置き場 貫通扉
後期車・3連
座席袖仕切り
後期車・3連
運転台 標識灯
前期車
標識灯
後期車・3連
ロゴ
側灯製造表示車外スピーカードアにご注意


〜行き先表示〜
てだこ浦西那覇空港


〜車両の音〜
・1000形後期車・3連走行音

【ゆいレール】首里→儀保…収録は1131Fにて

前期車と後期車&3連でモーターは異なっており、後者は日立の後期IGBT-VVVFとなっています。スピードを出す区間はあまり無いのですが、混雑も落ち着いてきてそこそこ1駅の距離があるおもろまち(できれば首里)以北が録音しやすいのではないかと思います。各駅到着前に地域の民謡が流れるのが、ゆいレールの「味」といったところ。



〜風景・並び〜
赤嶺 赤嶺 赤嶺 赤嶺 赤嶺 赤嶺
旭橋浦添前田-経塚


〜その他〜
旭橋

ゆいレールのTopへ九州の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ