7000形
初代ロマンスカーとして登場した3000形SEを置き換えるために1980年に登場した特急型車両で、愛称はLSE(Luxury Super Express)。1981年には当然のようにブルーリボン賞を受賞、1984年まで製造が続きました。1995年以降は車両更新が施され、後に登場した10000形HiSEに準じた塗装に変更されましたが、2007年以降に1編成を用いて登場時の塗装を復刻、以降、徐々に元の塗装に戻されて現在に至ります。

LSEより後に登場したものの、バリアフリー面で弱かったHiSEとRSEが早く引退してしまった一方、LSEはその後も運行を続け、2018年7月まで定期運行を続けていました。現在はロマンスカーミュージアムに先頭1両が保存されており、SSE・NSEと並んで展示されてメインホールの看板代わりになっています。

上写真は南新宿にて。
簡単な年表
1980年 登場
1981年 鉄道友の会ブルーリボン賞受賞
1995年 更新。
2005年 シングルアームパンタを9000形の流用で増設。
2010/1 初廃車(7002F)
2018/7/10 定期運行終了
2018/10 さよなら運転
最終更新:2021/5/5
【保存車】合計6枚追加。
【形式別】1枚追加。
【Others】標識灯を置き換え、台車を追加。
【前面幕】はこねを置き換え。
【映像】1点追加。
【風景】3枚追加。



LSEは1995年に更新を行い、車内をリニューアル。ちょっとキレイになりました。この際、塗装をHiSEに準じたものに変更。ハイデッカー構造ではないので、同じ塗装ではありますがちょっとHiSEとは違った印象があります。

撮影地:新宿
一方こちらは登場当時の塗装のLSE。初代ロマンスカーである3000形SEから継承されてきた塗装で、引退時点ではすべての編成がこの塗装に戻されていました。この色が好評だったという事なのでしょうね。

尚、前面の窓枠はリバイバル開始当初はこの写真のように黒のままになっていました。

撮影地:新宿
元々はロマンスカーミュージアムに少なくとも先頭2両を保存するつもりだったLSEですが、スペースの都合上先頭1両のみとなってしまいました。ロマンスカーミュージアムにはLSEの運転台を使用したシミュレーターが置いてありますが、これの出元は元々保存されるはずだったデハ7803の物だったと言われています(実際の所は不明)。

撮影地:ロマンスカーミュージアム


〜編成別〜
7001F
除籍
はこね
梅ヶ丘
はこね
参宮橋
7002F
除籍
撮影できず(編成不明の中にいる可能性あり)
7003F
除籍
はこね
喜多見
はこね
喜多見
はこね
新宿
はこね
新宿
はこね
新宿
はこね
新宿
7004F
はこね
新宿
はこね
新宿
はこね
新宿
はこね
新宿
はこね
新宿
さがみ
南新宿
さがみ
南新宿
編成不明
はこね
下北沢
はこね
下北沢
はこね
新宿
はこね
小田原
はこね
箱根湯本
はこね
箱根湯本
回送
新宿
はこね
梅ヶ丘
はこね
梅ヶ丘
はこね
小田原
はこね
小田原
回送
小田原
はこね
新宿〜南新宿


〜保存車〜
デハ7003
(ロマンスカーミュージアム)
デハ7803?運転台
(ロマンスカーミュージアム)


〜形式別〜
サハ7050
7151(新宿)


〜ドア〜
先頭車
左開き
先頭車
右開き
荷客兼用
左開き
一般
左開き
一般
右開き


〜Others〜
車内車内(展望席)パンタグラフ BR賞表示乗務員室出口←の下の器具
LSEロゴOdakyuロゴ標識灯号車案内タイフォン
運転台前面上部ライト台車


〜前面愛称幕〜
はこね 回送


〜映像〜

・7003F 新宿発車(youtube)

末期のLSEは全ての編成が登場当時の塗装に戻されていました。わざわざ更新したのに元の色に戻したくらいなのでこの色が好評だったのでしょうね。



〜風景・並び〜
精悍な顔つき
新宿新宿 ロマンスカーミュージアム


〜その他〜
経堂新宿新宿

小田急のTopへ箱根登山鉄道のTopへ関東地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ