駅メロディ (半蔵門線)

東武伊勢崎線・東急田園都市線という恐ろしく混雑する2路線と直通している、苦労人的な立ち位置の半蔵門線。2018年に突如メロディが全駅に導入された(最初に青山一丁目に先行導入、ほどなく東急線扱いの渋谷を除く全駅に導入された)。殆ど福嶋尚哉氏の作だが、車載メロディは両方向ともに塩塚博氏の作となっている。

このページの最終更新日:2020/11/9

※駅メロディのページ全てに載せている諸注意。
【1】音源は権利関係が面倒なので公開する予定はありません。各自で検索して聞いてみて貰えれば。
【2】情報の信憑性については、それぞれのページの最終更新日で判断してください。
【3】この纏めを参照して収録しに行ってみて違うものが流れていた場合でも一切の責任は負いかねます。
【4】全ての駅の使用状況を網羅できている訳ではありません。特に、過去の接近メロディに関しては全てを把握するのはどれだけ調べてもまず不可能です。ご了承ください。
【5】この纏めにおいては以下の曲名は用いていません(正式な曲名と勘違いされるのを防ぐ為)。
・「近郊地域○○番」「音色Aa」等の「発車ベル使用状況」で使われている整理番号。
・「東上A」「はいいち」等の趣味人の間での俗称。
その為、「曲名不明 ○○」となっているものが多数存在します。多少見づらいとは思いますがご了承下さい。



駅名渋谷方面押上方面備考
Z-01 渋谷ベルベル 説明文

曲名横の漢字は作曲者が誰であるかを示している。
【塩…塩塚博 / 福…福嶋尚哉】
以上2名の作曲者が担当している。それぞれの担当数としては、

塩塚博…6曲 / 福嶋尚哉…24曲

となっている。

突然メロディ化が行われた半蔵門線だが、半蔵門線のメロディは公式に「各駅をイメージしたメロディ」であると発表されている。そのため、広義にはご当地メロディの一つと言えなくもないのかもしれないが、正直なところ、オリジナルのメロディにそれっぽい曲名を付けた、というパターンをご当地メロディに含めてしまうともう何でもありになってしまうので、明らかにご当地メロディが導入されている半蔵門と三越前を除けば、「一般の曲に地元にちなんだ曲名が付けられているケースがある」という程度の認識で問題ないと思われる。例えば九段下の2曲を見て頂きたい。どう考えてもご当地をイメージした曲名ではないのがお分かり頂けると思う。そのため、こういった「イメージメロディ」というのは、公式が発表したところで話半分に捉えておく程度で良い。

建前上はイメージメロディとして導入された事や、そもそも後期に導入されたこともあり、メロディの出来は全体的に秀逸で、曲名も一部を除けばかなり真面である。

Z-02 表参道
(※1)
薫風 / 福エントランス / 福
Z-03 青山一丁目サヴァラン / 福朝陽のシャワー / 塩
Z-04 永田町今日もどこかで / 塩黎明 / 福
Z-05 半蔵門てんつつ / 福寿式三番叟 / 福
Z-06 九段下センスオブワンダー / 福手を取って / 塩
Z-07 神保町ブックマーク / 福夕涼み / 福
Z-08 大手町マーキュリー / 福メトロでGo! / 福
Z-09 三越前お江戸日本橋 / 塩お江戸日本橋 / 福
Z-10 水天宮前川の辺 / 福糸竹の道 / 福
Z-11 清澄白河カットグラス / 福万華鏡 / 福
Z-12 住吉深呼吸 / 福花霞 / 福
Z-13 錦糸町光彩都市 / 福五月雨 / 福
Z-14 押上
(※1)
【1】紫電 / 福
【2】ライブラリー / 福
【4】スタートアップ / 福
【3】見上げる空に / 福
車載メロディ
(※2)
【線内】新しい仲間 / 塩
【東武・東急】ブザー
【線内】晴れ晴れと / 塩
【東武・東急】ブザー


・ご当地・イメージメロディについて
ご当地メロディ、またはその駅をイメージしたと思しき曲名がついている曲について抜粋する。
後者に関してはご当地メロディとは言えない(これを含めると言ったもん勝ちになってしまう)とは思うのだが、
公式に「イメージメロディ」とされている路線も存在している(半蔵門線と南北線が該当)。
その他の路線のイメージメロディに関してはあくまでも自分の一説なので確実な情報ではない。

曲名区分説明
サヴァラン(青山一丁目)イメージ? 高級住宅街やブランド店が立ち並ぶ青山一丁目。勿論スイーツショップも充実。サヴァランはケーキの一種。
黎明(永田町)イメージ? 黎明は「夜明け」という意味。要するに「日本の夜明け」という事…だと思われるので、国会等が立ち並ぶ永田町らしい曲名と言えなくもないのかもしれない。強引な気もする。
てんつつ(半蔵門)
寿式三番叟(半蔵門)
ご当地 いずれも、歌舞伎や人形浄瑠璃文楽の楽曲。国立劇場の最寄り駅であることからこの曲が選ばれた。
ブックマーク(神保町)イメージ 神保町は古書街であることから「栞」を意味する曲名。
マーキュリー(大手町)イメージ マーキュリーは、東京メトロの主要駅に設置されているシンボルの像の名前。反対ホームの曲名が酷い事には触れないでおきましょう。
お江戸日本橋(三越前)ご当地 曲名通り日本橋の目の前であることから。三越前と日本橋では全路線全ホームこの曲のアレンジ違いが使われている。
川の辺(水天宮前)
糸竹の道(水天宮前)
イメージ 文字通り、駅周辺は隅田川の辺。糸竹は琴や笛などの和楽器の総称。近辺は花町として栄えていた。人形町の目と鼻の先であることから、人形町の町のイメージを踏襲した曲名と思われる。江戸時代当時の人形町周辺は、歌舞伎小屋(中村座・市村座)があったほか、薩摩浄瑠璃や人形芝居も多く行われていた。
カットグラス(清澄白河)
万華鏡(清澄白河)
イメージ 周辺はガラス細工「江戸切子」の産地。
花霞(住吉)
深呼吸(住吉)
イメージ? 駅近くに猿江恩賜公園があるので公園イメージ…なのかもしれない。
紫電(押上)
見上げる空に(押上)
イメージ 単純に半蔵門線のラインカラーである「紫」を関した曲名…だけかと思いきや、スカイツリーのライトアップのパターンに紫色が存在することからその関係もあるのだろう(東武鉄道の100系「スペーシア」にもスカイツリーのライトアップイメージの紫色の編成が存在する)。「見上げる空に」はそんなスカイツリーを見上げている光景をイメージしたのだろうか。


・半蔵門線発車メロディ関連 よもやま話
(※1)「ファミコンがバグった音」
今でこそおしゃれな街のイメージの強い表参道だが、2003年までは銀座線・半蔵門線・千代田線の全てでけたたましいサイレンが流れており、表参道らしさは皆無であった。2003年に各路線のブザーが更新された際、ホームを共用する銀座線との区別の為に半蔵門線は独自のブザーが導入されたのだが、これがタイトル通りファミコンがバグった時の様な不協和音で、これも表参道のイメージとはかけ離れているのでは、と思ったものである。このファミコンがバグった音はメロディ化まで変更されず流れていた。

そして、この表参道のものと比べればまだいくらか聞ける音色ではあるのだが、押上4番線のブザーもこれと同様の傾向がみられていた。東武線方面と半蔵門線方面の区別…としたかったのかもしれないが、そもそもブザーの音量も小さかったのであまり特異なブザーを入れた意味は無かったように思える。

(※2)滅多に扱われない不思議な曲
半蔵門線の車載メロディは他の路線と比べて扱われる率が非常に低い。あえて言うならばラッシュ時の表参道でわずかに可能性があるだろうか…という程度で、なおかつ扱われたとしても最後まで流れることは滅多に無い。そんな存在すら知られていなそうな半蔵門線の曲だが、その内「晴れ晴れと」という曲はリズムやテンポが良く分からない不思議な曲で、最初から最後まで聞いても何だかはっきりしない雰囲気を感じる。不思議な曲なので録音してみたい所ではあるのだが、仮に半蔵門線に日常的に乗っていても難しそうだ。



東京メトロの駅メロディのTopへ駅メロディのTopへTopへ