駅メロディ (東西線)

私鉄で最も混雑する路線としても有名な東西線。
東西線では、他の路線と異なりスイッチではなく音楽館が担当しているため、曲の毛色が異なっている。

このページの最終更新日:2020/11/9

※駅メロディのページ全てに載せている諸注意。
【1】音源は権利関係が面倒なので公開する予定はありません。各自で検索して聞いてみて貰えれば。
【2】情報の信憑性については、それぞれのページの最終更新日で判断してください。
【3】この纏めを参照して収録しに行ってみて違うものが流れていた場合でも一切の責任は負いかねます。
【4】全ての駅の使用状況を網羅できている訳ではありません。特に、過去の接近メロディに関しては全てを把握するのはどれだけ調べてもまず不可能です。ご了承ください。
【5】この纏めにおいては以下の曲名は用いていません(正式な曲名と勘違いされるのを防ぐ為)。
・「近郊地域○○番」「音色Aa」等の「発車ベル使用状況」で使われている整理番号。
・「東上A」「はいいち」等の趣味人の間での俗称。
その為、「曲名不明 ○○」となっているものが多数存在します。多少見づらいとは思いますがご了承下さい。



・発車メロディ
駅名中野方面西船橋方面備考
T-01 中野
(※1)
【3】ブザー【3・4】ブザー
【5】JR-SH2-3 / 塩

曲名横の漢字は作曲者が誰であるかを示している。
【向…向谷実 / 塩…塩塚博 / 福…福嶋尚哉】
以上3名の作曲者が担当している。それぞれの担当数としては、

向谷実…48曲
塩塚博…1曲(※SH2-3を含めて良いのなら2曲)
福嶋尚哉…1曲

となる。要するに車載以外全てが向谷実の担当である。

…という事で、東西線の発車メロディは先述の通りスイッチの担当ではなく音楽館の担当となっている(車載メロディはこれまで通りスイッチが担当)。JR扱いの中野以外の各駅各ホームに導入された。向谷実といえば、京阪電鉄での「つなげると一曲になる発車メロディ」が有名だが、それと同じことが東西線の発車メロディ導入にあたり依頼された。しかし、京阪のそれと異なり必要数が多い上に、途中日本橋と九段下にはご当地メロディを挟む、という無茶振りにも程がある注文。作るのは大変だっただろうとは思うが、本人は完成した音源をカツ丼を食べながらのんきに配信していたので、実際はそんなに苦労していないのかもしれない…笑

メロディの導入当初は従来のブザーと鳴動方式が同じだったため、途中で切ることが可能だったが、現在は必ず最後まで流れるように自動放送で設定されているようだ。複雑な曲である分スイッチ製の曲と比べて若干長いため、メロディが終わった瞬間に扉を閉める車掌も多い。

尚、「Byyond〜」も「A Day〜」も、CD上では曲名の最後に「Plus」とついている。恐らく原曲の1曲通しとして聞く場合は「Plus」を足すのが正解なのだろう。

T-02 落合Byyond the Metropolis
(23/25) / 向
A Day in the METRO
(2/23) / 向
T-03 高田馬場Byyond the Metropolis
(22/25) / 向
A Day in the METRO
(3/23) / 向
T-04 早稲田Byyond the Metropolis
(21/25) / 向
A Day in the METRO
(4/23) / 向
T-05 神楽坂Byyond the Metropolis
(20/25) / 向
A Day in the METRO
(5/23) / 向
T-06 飯田橋Byyond the Metropolis
(19/25) / 向
A Day in the METRO
(6/23) / 向
T-07 九段下
(※2)
Byyond the Metropolis
(18/25) / 向
A Day in the METRO
(7/23) / 向
T-08 竹橋Byyond the Metropolis
(17/25) / 向
A Day in the METRO
(8/23) / 向
T-09 大手町Byyond the Metropolis
(16/25) / 向
A Day in the METRO
(9/23) / 向
T-10 日本橋
(※2)
Byyond the Metropolis
(15/25) / 向
A Day in the METRO
(10/23) / 向
T-11 茅場町Byyond the Metropolis
(14/25) / 向
A Day in the METRO
(11/23) / 向
T-12 門前仲町Byyond the Metropolis
(13/25) / 向
A Day in the METRO
(12/23) / 向
T-13 木場Byyond the Metropolis
(12/25) / 向
A Day in the METRO
(13/23) / 向
T-14 東陽町Byyond the Metropolis
(11/25) / 向
A Day in the METRO
(14/23) / 向
T-15 南砂町Byyond the Metropolis
(10/25) / 向
A Day in the METRO
(15/23) / 向
T-16 西葛西Byyond the Metropolis
(9/25) / 向
A Day in the METRO
(16/23) / 向
T-17 葛西Byyond the Metropolis
(8/25) / 向
A Day in the METRO
(17/23) / 向
T-18 浦安Byyond the Metropolis
(7/25) / 向
A Day in the METRO
(18/23) / 向
T-19 南行徳Byyond the Metropolis
(6/25) / 向
A Day in the METRO
(19/23) / 向
T-20 行徳Byyond the Metropolis
(5/25) / 向
A Day in the METRO
(20/23) / 向
T-21 妙典
(※3・4)
Byyond the Metropolis
【3】(4/25) / 向
【4】(25/25) / 向
A Day in the METRO
【2】(21/23) / 向
【1】(01/23) / 向
T-22 原木中山Byyond the Metropolis
(3/25) / 向
A Day in the METRO
(22/23) / 向
T-23 西船橋
(※3・5)
Byyond the Metropolis
【8】(2/25) / 向
【7】(24/25) / 向
A Day in the METRO
【5】(23/23) / 向
Byyond the Metropolis
【6】(1/25) / 向
車載メロディ
(※6)
【線内】アゲハ蝶のワルツ / 塩
【JR・東葉】ブザー
【線内】スカイブルー / 福
【JR・東葉】ブザー


・入線メロディ
曲名管理会社作曲者バージョン使用駅備考
曲名不明 01不明不明 音程1 妙典〜南行徳、西葛西、南砂町 2020年の放送装置更新に合わせ、快速通過時にメロディが流れるようになった…が、元々の放送が英語放送が付帯しているがゆえに非常に長いので、サイン音が鳴り始める頃にはもう駅に入ってきていることが殆どで、意味があるのかは微妙なところ。同じ曲だが、上下線で音階違いになっている。なお、通過線が存在する原木中山と葛西ではこのメロディは流れない。また、回送列車の接近の際に他の駅でも流れる可能性はあるが詳細は不明。
音程2 妙典〜南行徳、西葛西、南砂町


・過去に採用されていたメロディ/サイン音について
曲名作曲者使用駅備考
サイン音 01(仮)不明茅場町
曲と言える程のものではないのだが、茅場町では日比谷線・東西線ともども、ブザーとは違う変わったサイン音が用いられていた。一応、サウンドプロセスデザインが「作曲」したものらしい。必ず3ターン流れて、それ以上は流れない仕組みになっていた。何故茅場町だけこの様な形になっていたのかは不明だが、もしかしたら、このサイン音が各駅に波及する未来もあったのかもしれない。後に一般のブザーに変更されて消滅している。



・ご当地・イメージメロディについて
ご当地メロディ、またはその駅をイメージしたと思しき曲名がついている曲について抜粋する。
後者に関してはご当地メロディとは言えない(これを含めると言ったもん勝ちになってしまう)とは思うのだが、
公式に「イメージメロディ」とされている路線も存在している(半蔵門線と南北線が該当)。

曲名区分説明
大きな玉ねぎの下で(九段下)ご当地 日本武道館の最寄り駅であることにちなみ、日本武道館について歌った爆風スランプの同曲を抜粋した。とはいえ、この曲を知っている人はどのくらいいるのだろうか…?
お江戸日本橋(日本橋)ご当地 日本橋と三越前はすべてこの曲のアレンジ違いとなっている。東西線ホームのみ向谷実の担当。銀座線と半蔵門線は塩塚博&福嶋尚哉の担当となっている。


・東西線発車メロディ関連 よもやま話

(※1)中野の放送について。
中野では、旧放送のころから今まで継続していわゆる「営団ブザー」が残っている。施設がJRの管轄であることからメトロ扱いのメロディを導入できなかったものと思われる。また、三鷹からの直通の場合は中央・総武緩行線の発車ホームである5番線から発車する事になっており、その場合はJR側の発車メロディが扱われる。

(※2)無茶振りのご当地メロディ
先述の通り、東西線の発車メロディは向谷実による「方面別につなげると一曲になる」作となっているが、そんな中、1曲の途中に九段下と日本橋にご当地メロディを挟む、という無茶振りがされている。九段下は日本武道館が近いことにちなみ、爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」、日本橋は「お江戸日本橋」となっている。この無茶振りが存在することや、妙典と西船橋のメロディの配置が上手くいっていないこともあり、京阪ほど「つなげて一曲」感は実際には感じられない。

(※3)曲配置に苦労が見える2駅
西船橋と妙典では、4ホーム全てに別の曲が導入されているが、曲の順番がおかしなことになっており、東西線の発車メロディを順番に配置した後に余りを副線に入れた、という雰囲気を感じる。導入に際し苦労があったことが見て取れる事例である。

(※4)開業当初は綺麗な音質だった
妙典は開業から1回目の放送更新までの間は非常に音質が良く、従来の放送&営団ブザーでありながらとても感じの良い爽やかな雰囲気の駅だった…のだが、1回目の放送更新以降、音量が聞こえない程に下がり、音割れも酷くなってしまった。後に音量はある程度マシになっているが、音割れに関しては相変わらずで、他の駅と比べて露骨に音質が悪い。開業当初と駅のイメージがすっかり変わってしまった印象だ。

(※5)音量過大+放送過剰
西船橋は音量が非常に大きい上に駅員放送が過剰且つ大声でずっと止まらない。もちろん、後者に関しては人によるのだが、必要ないほどに長々と過剰な放送をずっと大音量で続けているイメージは強い。これは趣味人的に綺麗に録れないから困る、という意味で言っているわけでは無く、実際に喧しいと苦情が出ているようで、ネット上で首都圏の駅の騒音を計測した結果東西線の西船橋が最も酷いという結果になった、という記事も見た事がある。それ故かはわからないが、ここ最近は駅員放送は以前と比べれは控えめになった印象も受けるが、放送の音量に関しては相変わらずである。

(※6)車載メロディの扱いについて。
東京メトロの車載メロディは、乗り入れてくる各社車両も各路線の仕様に対応していることが殆どだが、東西線はJRのE231系、東葉高速の2000系ともに営団ブザーのまま残っている。特に2000系については当時の05系とほぼ同じ仕様で製造されたことから、旧来の非常にけたたましいブザー+旧営団放送が残っている(2020/8現在)。そんな状況なので、JR・東葉の各線内で東西線の車両が車載放送を扱っても専用の曲が存在するわけではなく、ブザーが流れている。



東京メトロの駅メロディのTopへ駅メロディのTopへTopへ