|  300系 | 
| 2002年、小牧線と名古屋市営上飯田線との相互直通運転開始に伴って登場した車両。現在小牧線はすべてこの車両で運用されており、全ての車両が上飯田線の平安通まで直通する形となっています。 クロスシートとロングシートを交互に配置した車内は、後に登場した3300系等の参考となりました。発車メロディを搭載したのもこの車両が最初で、後の車両ではすっかりおなじみの装備になりました。名古屋市営7000形にも同様の曲が搭載されているようです。 上写真は317F、犬山にて。 | 
| 簡単な年表 2002年 登場 | 
| 最終更新:2023/2/23 【編成】314Fに1枚追加。 【風景】1枚追加。 | 
〜編成別〜
| ドア LED有り | ドア LED無し | 車内 | 台車 | パンタグラフ | 転落防止幌 | 
|  | |||||
| 運転台 | 標識灯 | ||||
|  | |
| 普通 犬山 | 普通 平安通 | 
| ・300系走行音 【小牧線】間内→小牧口(1分54秒:3.5MB) 名古屋市営地下鉄の以前の車両は発車前に短いベルが数回流れていたのですが、それと同じ役割として搭載されたようです。基本的に小牧線の駅でも流れます。 8秒 | 
| ・300系 車載メロディー 名古屋市営地下鉄の以前の車両は発車前に短いベルが数回流れていたのですが、それと同じ役割として搭載されたようです。基本的に小牧線の駅でも流れます。 8秒 | 
| 316F 犬山発車(youtube) 地下鉄に直通して輸送形態が大きく変わる事になった小牧線用の車両として登場した300系は、それまでの名鉄の車両と全く異なった見た目となり、帯も地下鉄側に合わせたのかピンク色基調の物となりました。モーターは三菱IGBTで、後に登場した3300/3150系も基本的にはこの車両の仕様をある程度踏襲しているようです。 個人的には、地下鉄に入る前の旧型車両が多く残っていた小牧線も見てみたかったなぁ、と感じたりもします。他所者だからこその感想なのかもしれませんが。 | 
|  | |||
| 犬山 | 犬山 | 犬山 | 犬山 | 
| 名鉄のTopへ: 名古屋市営のTopへ: 東海地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |