|  300系 | 
| 1990年に試作車が登場、1993年に量産が開始されたこの車両。登場とともに「ひかり」よりさらに早い「のぞみ」が設定されたのは記憶に新しいかと思われます。当初はJR東海が製造した車両ですが、後にJR西日本が3000番台を投入。新幹線の主力車両となりました。 とはいえ、新幹線の世代交代というのは早いもので、2012年3月のダイヤ改正で全ての車両がN700系に代替され、東海道・山陽新幹線から引退してしまいました。列車の構造上、編成短縮の上「こだま」に転用…といったこともできなかったようで、随分と短い活躍に終わってしまったことになります。現在は先頭車1両がリニア・鉄道館に保存されています。 上写真はJ26編成。名古屋にて。 <他社の300系のページはこちらから> →JR西日本 | 
| 簡単な年表 1990年 J1編成登場 1993年 量産開始 2007/3/28 J1編成廃車回送 2012/3/17 引退 | 
| 最終更新:2016/8/23 【風景】三笠鉄道村で撮影の2枚を追加。 【その他】リニア・鉄道館での保存車変更により一部記述を変更。 | 
|  | 初期の編成はプラグドアを採用しており、側面の見た目がすっきりしています。 ですが700系が普通のドアで登場したところを見ると、あまり効果はなかったのかも… 撮影地:東京 | 
〜編成別〜
| J5 除籍 |  |  | |
| 東京 | 東京 | ||
| J13 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J21 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J26 除籍 |  | ||
| 名古屋 | |||
| J27 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J36 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J37 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J39 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J41 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J44 除籍 |  | ||
| 田町 | |||
| J48 除籍 |  | ||
| 東京 | 有楽町 | 有楽町 | |
| J51 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J57 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J59 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J61 除籍 |  | ||
| 東京 | |||
| J67 除籍 |  |  | |
| 東京 | 東京 | ||
| 編成不明 除籍 |  | ||
| 東京 | 
| 322-9001 (リニア・鉄道館) | ||||
| 323-20 (リニア・鉄道館) 撤去 | 
|  | 323形 1号車(博多側先頭車)でT車。トイレと洗面所を設置。 323-4(東京) 他の車両…56(東京)・58(東京) | 
| 325形 325-115(東京) | |
| 329形 329-58(東京) | |
| 326形 326-58(東京) | |
| 325形500番台 325-558(東京) | |
| 326形400番台 326-458(東京) | |
|  | 319形 9号車に連結されるT車でグリーン車。荷物保管室、業務洋室、トイレ、洗面所…と、 グリーン車3形式の中では最もごちゃごちゃした車両になります。 319-20(東京) 他の車両…58(東京) | 
|  | 316形 10号車に連結されるモーター車でグリーン車。 車掌室も備えられています。 316-20(東京) | 
|  | 325形700番台 11号車に連結されるモーター車。トイレ、多目的室、洗面所、車販準備室、 車いす対応設備を備えており、若干客室が狭いのが特徴。 325-720(東京) 他の車両…758(東京)・760(東京) | 
|  | 322形 16号車(東京側先頭車)でT車。 322-38(東京) 他の車両…25(名古屋) | 
|  |  |  |  |  |  | 
| ドア | ドア 荷物兼用 | 車内 | 車内 グリーン | パンタグラフ | 台車 | 
|  | |||||
| 転落防止幌 | 標識灯 | 標識灯 (9000番台) | 
| こだま | |||||
| 品川 | 三原 | 名古屋 | 新大阪 | ||
| ひかり | |||||
| 新大阪 | 姫路 | 博多 | 広島 | 岡山 | |
| のぞみ | |||||
| 新大阪 | |||||
| 指定/自由 | |||||
| 自由席 | 指定席 | 
| リニア・鉄道館 | リニア・鉄道館 | 
| 三笠鉄道村 | 三笠鉄道村 | 
| JR東海のTopへ:JR・国鉄のTopへ 鉄道データのTopへ: Topへ |