HSOR-100形
開業当初からの車両で、新潟トランシス製の標準形ディーゼルカーを採用。同じ九州圏内だと平成筑豊鉄道が殆ど同じ車両を使用しています。この車両の導入に際してホームをかさ上げした結果、ホームと列車の間の段差が無くなり、バリアフリー向上にもつながったようです。

運用範囲は鹿児島中央〜熊本。但し、自社線以外は休日運行の快速「スーパーおれんじ」「オーシャンライナーさつま」でのみ直通します。余談ですが、その快速の運用であっても編成両数は1両です。うーん。

上写真はHSOR-109(鹿児島中央にて)
簡単な年表
2003年 登場
最終更新:2017/12/2
【車両別】112に4枚追加。
【ロゴ】スーパーおれんじのヘッドマークを追加。



【写真】

〜車両別〜 ※「中央」=「鹿児島中央」、「OM」=「ワンマン」
HSOR-101
「ファミリーマート」
八代八代
HSOR-102
八代行き
出水
八代行き
八代
HSOR-103
「将来の夢
イラスト号」

新八代
ワンマン
川内
米ノ津行き
出水
HSOR-106
出水
HSOR-107
「くまモン2号」
川内行き
HSOR-108
八代行き
出水
HSOR-109
さつま 中央行
鹿児島中央
出水行き
鹿児島中央
快速 ワンマン
鹿児島中央
さつま 快速OM
鹿児島中央
さつま 出水行
鹿児島中央
出水行き
鹿児島中央
HSOR-110
川内行き
HSOR-111
「くまモン&
おれんじーズ」
八代八代
HSOR-112
「薩摩川内
スピリッツ」
出水行き
肥後二見
スーパーおれんじ
熊本行き
西熊本
スーパーおれんじ
快速ワンマン
熊本
スーパーおれんじ
出水行き
熊本
スーパーおれんじ
快速ワンマン
熊本
HSOR-115
出水



〜ラッピング・ロゴ等〜
ヘッドマーク類
オーシャンライナー
さつま
スーパーおれんじ



〜Others〜
ドア(右開き)ドア(左開き)車内(赤座席) 吊り革車内案内表示台車
側面案内表示ロゴ車内(青座席)
くまモンステッカーあり



〜車両の音〜
HSOR-100形車内チャイム

HSOR-150形でも同じなのですが、一応こちらの形式で録ったので。始発、終着、途中駅到着、次駅案内、観光案内全てこのチャイムで統一されています。時折高速バスなどで聞くことが出来るチャイムのフェードアウト版です。

5秒(32KB)



〜映像〜
快速「オーシャンライナーさつま」 鹿児島中央発車(youtube)

鹿児島中央から肥薩おれんじ鉄道線内へ直通する快速「オーシャンライナーさつま」。車両は肥薩おれんじ鉄道の車両が使用されています。一応、JRの名称列車という扱いなのでしょうが、3セクのキハが1両。なんだか面白いですね。

HSOR-100形 ドア開閉(youtube)

肥薩おれんじ鉄道の主力車両であるHSOR-100形と、イベント対応車であるHSOR-150形。扉に関してはどちらも全く変わりません。第3セクター用のディーゼルカーとしてはよくある扉&ドアチャイムで、これといって特徴があるわけでもありません。



肥薩おれんじ鉄道のTopへ九州地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ