1300形
京浜急行電鉄で活躍していた1000形を譲り受けたもの。琴電では既に1080形が元京急1000形として活躍していましたが、そちらが京急1000形の中でも初期の車両だったのに対しこちらは後期の車両となり、1080形と異なる部分も多くなっていたため一応琴電では形式が分けられる事になりました。ちなみに製造年度は現在1080形になっている車両よりも少なくとも10年は後になります。

基本的には長尾線のみで運行されており、長尾線にいる京急1000形は1300形、琴平線にいる京急1000形は1080形と考えて大丈夫です。

上写真は高松築港にて。
簡単な年表
1971年 登場(京急)
2007年 登場(琴電)
2010年 引退(京急)
最終更新:2017/12/2
【編成別】1301,1307(1枚)、1303(2枚)を追加。



〜編成別〜
1301編成
普通 高松築港
おーいお茶
瓦町
普通 高松築港
おーいお茶
瓦町
普通 高松築港
おーいお茶
高松築港
普通 平木行き
おーいお茶
高松築港
普通 長尾行き
おーいお茶
高松築港
普通 高松築港
おーいお茶
高松築港
普通 長尾行き
おーいお茶
高松築港
1303編成
普通 長尾行き
軽自動車協会
瓦町
普通 瓦町行き
長尾
普通 岡本行き
高松築港
普通 滝宮行き
高松築港
普通 高田行き
高松築港
普通 長尾行き
高松築港
普通 高松築港
FRAG号
高松築港
普通 長尾行き
FRAG号
高松築港
1305編成
普通 高松築港
京急×琴電
高松築港
普通 高松築港
京急×琴電
高松築港
1307編成
普通 瓦町行き
高松築港
普通 高松築港
瓦町
普通 長尾行き
高松築港


〜ヘッドマーク・ラッピングなど〜
京急×琴電
(1305編成)


〜Others〜
ドア/右開き
黄帯あり
ドア/左開き
黄帯あり
車内


〜行先表示〜
平木長尾瓦町


〜車両の音〜
・1300形走行音

【長尾線】高田→池戸(2分11秒:713KB)

走行音自体は他の車両と全く変わりません。ちょっとモーター音は聞こえ辛いかも…。


琴電のTopへ四国地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ