日野ブルーリボン
(初代) / 伊予鉄道
1982年、当時製造されていた観光バスに合わせたスケルトンボディの路線バスとして登場したのがブルーリボンで、登場当初は当時の主力だったRE/RC系列が並行して生産されていたため販売が伸びなかったものの、1984年にRE/RC系列の製造が終了した事から以降は勢力を急増。日本中で見かけない場所が無いほどの車種に成長しました。個人的には、同業他社と比べてもとりわけ直線的なデザインになっていた印象があります。
CNGバスやハイブリッド車の登場、ノンステップバスの導入等時代に合わせた進化を続けつつ2000年まで製造が続き、以降はマイナーチェンジを施した「ブルーリボンシティ」へと製造がシフトしてゆきました。
上写真は1908号車、松山駅にて。
最終更新:2024/2/22
【PHT/HU】1695号車を追加。
【UHT/HU】1908号車、2004号車を追加。
・P-HT/HU系
愛媛22 か 16-95
P-HT233BA(日野)
[52]松山空港
松山駅
松山駅
・U-HT/HU系
愛媛22 か 19-08
U-HT2MLAA(日野)
臨時
松山駅
臨時
松山駅
愛媛22 か 19-09
U-HU2MLAA(日野)
[52]湯の山ニュータウン
松山駅
松山駅
愛媛22 か 20-04
U-HT2MLAA(日野)
[76]松山市駅
不明
伊予鉄バスのTopへ
四国のバスのTopへ
バスのTopへ
Topへ