1800系
もともと豊橋鉄道では、1997年に架線電圧を昇圧した際に親会社の名鉄から7300系を譲り受けて運用していましたが、性能が芳しくなく、ダイヤ通りの運行が難しかった為、早々に置き換えることになりました。それがこの1800系で、当時東急電鉄で引退が迫っていた7200系電車を導入しています。導入当初は赤色の編成を中心に、一部の編成が別の塗装を纏っていましたが、2013年より10本全ての編成が花をテーマとした別々の塗装に更新され、「渥美線カラフルトレイン」として運行されています。

尚、一部の車両は東急7200系の譲渡先である上田電鉄からの再譲渡によって登場しています。

上写真は高師にて。
簡単な年表
2000年 登場
2013年 カラフルトレイン化
最終更新:2016/6/7
【編成別】カラフルトレイン化後の写真全て+部品取りの1両を追加。
【車体ラッピング】【Others】【車両の音】【行先表示】【映像】すべて追加。



【写真】

〜編成別〜
1801F

ばら
新豊橋行き
高師
1802F

はまぼう
三河田原行き
新豊橋
新豊橋行き
高師〜芦原
1803F

つつじ
新豊橋行き
高師
1804F

ひまわり
新豊橋行き
高師
1805F

菖蒲
新豊橋行き
高師
1806F

しでこぶし
三河田原行き
新豊橋
新豊橋行き
高師
1807F

菜の花
三河田原行き
新豊橋
1808F

椿
新豊橋行き
新豊橋
三河田原行き
高師〜芦原
1809F

三河田原行き
新豊橋
三河田原行き
高師〜南栄
1810F

新豊橋行き
杉山
部品取り用
高師


〜ラッピング・ロゴ類〜
1805F

菖蒲
1806F

しでこぶし
1807F

菜の花
1809F



〜Others〜
1807F

菜の花
車内座席吊り革
共通
ドア扇風機座席(優先席)運転台製造表示台車
パンタグラフ
シングルアーム


〜Others〜
三河田原新豊橋


〜車両の音〜
・1800系走行音

【渥美線】新豊橋→柳生橋(2分9秒:706KB)

ごく普通の抵抗制御でこれといった特徴があるわけではありません。あまり豪快に飛ばす区間が無いので迫力のある音はなかなか録りづらいかも…。



〜映像〜
1800系ドア開閉
(youtube)

豊橋鉄道1800系は、東急7200系が前歴となる車両。7200系そのままで、ドアチャイムもありません。

豊橋鉄道のTopへ東海地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ