|  10-000形 | 
| 都営新宿線開業に合わせて登場した車両。試作車は三田線で試験を行った後新宿専用の台車に換装して登場しています。 長期にわたって製造が続けられたため、同一形式としていいのか悩むほどの変化も生じています。また、10-300形への置換えおよび10-300R形への改造が行われた結果、2段窓の編成(つまり1986年より前に製造された編成)は引退してしまいました。 それより後の編成に関してはその後も運用を続けていましたが、2013年に10-300形の3次車が登場した事により置き換えが再開され、7・8次車も含めて2018年2月までに引退してしまいました。特殊な軌間故か引き取り手も無く、全車廃車となりました。減価償却は過ぎているとは思うのですが、どうしても勿体無いと感じてしまう…7・8次車がVVVFで登場すれば、また少し結果も違ったのでしょうか。 上写真は笹塚にて。 | 
| 簡単な年表 1971年 試作車が三田線で登場 1978年 試作車以外のグループ登場および試作車の新宿線転属 1986年 この年以後の製造の車両は1段窓で製造。 1988年 この年の車両から先は製造当初から冷房搭載。 1991年 7次車登場。 1997年 8次車を以て製造終了。 2004/11/30 試作車が引退 2006/11 2段窓の編成(〜10-180)が引退。 2013年 残った編成の置換えを開始 2016年 6次車までの編成が全て引退。 2017/8/14 7次車が引退。 2018/2/21 8次車が引退(10-000形引退) | 
| 最終更新:2018/8/25 【編成別】050F,180F,260F(1枚)を追加。 | 
〜編成別〜
|  | 10-000(8次車) 10-270(笹塚) | 
| 各種ヘッドマーク類 |  | 
|  | |||||
| 試作車 黄化粧板 灰Hゴム 下部の銀色部分が狭い | 1〜6次車 黄化粧板 灰Hゴム | 1〜6次車 黄化粧板 黒Hゴム | 1〜6次車 黄化粧板 灰Hゴム LEDあり | 7次車 白化粧板 黒Hゴム LEDあり | 7次車 白化粧板 黒Hゴム LEDなし | 
|  | |||||
| 8次車 白化粧板 灰Hゴム LEDあり | 8次車 白化粧板 灰Hゴム LEDなし | 8次車 白化粧板 黒Hゴム LEDあり | 8次車 白化粧板 黒Hゴム LEDなし | 
|  | ||||
| 試作車 吊り革が→と違う | 1・2次車 ユニット窓 | 3〜6次車 1段窓 | 7次車 | 8次車 | 
|  |  | |
| 1〜6次車 | 7次車 | 8次車 | 
| 「10-010」 車両番号 | 運転台 | 車椅子スペース 1〜6次車 | 車椅子スペース 7・8次車 | パンタグラフ | 台車 | 
|  | |||||
| 転落防止幌 | 車外スピーカー | 座席 (7・8次車) | 優先席 (7・8次車) | 座席袖仕切り (7・8次車) | 扉上案内表示 (7次車) | 
| 扉上案内表示 (8次車) | 吊り革 (優先席) | 吊り革 | 
| 幕 |  |  | |||
| 本八幡 | 府中競馬正門前 | 東府中 | |||
| LED |  |  | |||
| 本八幡 | 各停 | 新宿 | 笹塚 | 
| ・10-000形(7次車:ドアチャイム変更前)走行音 【新宿線】瑞江→篠崎(2分20秒:761KB) 7次車からはドアチャイムと自動放送が設置されました。行き先表示もLEDになり、内装も変更。ドアチャイムは当初はこのファイルのように、東京メトロとほぼ同じチャイムを使用していたのですが、後に8次車に合わせた音になりました。 | 
| ・10-000形(7次車)走行音 【京王新線】笹塚→幡ヶ谷(1分35秒:521KB) 後の7次車の走行音。モーター音に入っている低音は、車両によって良く聞こえる号車とそうじゃない号車がありました。ドアチャイムが凡なものに変わったため、現在8次車との音の違いは全くありません。 | 
| ・10-000形10-110F東大島発車(youtube) ※古いデジカメでの撮影です。画質・音質についてはご容赦ください。※ 今は10-300形によって置き換えられてしまった初期の編成。登場時からの6両(2段窓)と後に登場した車両(1段窓)の2両で組成されており、1段窓の車両が10-300R形の中間車に生まれ変わりました。ちなみに、先頭車の1段窓に改造されている部分には車いすスペースがありました。 | |
| ・10-000形8次車東大島発車(youtube) ※古いデジカメでの撮影です。画質・音質についてはご容赦ください。※ 新宿線の10-000形のうち最も後期に製造された8次車が東大島を出発する様子。最も最後に製造されたチョッパ車であると言われています。 | |
| ・10-000形8次車ドア開閉(youtube) 10-000形の最新グループ、8次車。7次車から車内の化粧板が白系のものに変更され、8次車で初めてこのドアチャイムを採用しました(とはいっても、現在は7次車のドアチャイムもこれと同じものに変更されています)。撮影当時は扉中央のHゴムは灰色でしたが、2014年現在は黒色のものに交換されています。 なお、ドアチャイムは開くときと閉まる時で音色を分けています。左右の扉で音色を分けているわけではありません。 | 
|  | |||||
| 笹塚 | 東大島 | 笹塚 | 東府中〜府中競馬正門前 | ||
| 東府中〜府中競馬正門前 | |||||