|  7500形 | |
| 1962年、7000形の改良版として登場し、当時活躍していた8000形という車両(軽量型のローコスト車。その代わり寿命は短かった)の代替車として導入されました。都電が荒川線のみに縮小後も存続された車両で、1度車体を更新されて現在に至っています。 見た目からは古さを感じないものの、7000形が更新でほぼ車体を新造したのに対し、7500形は文字通りの更新で済ませたため7000形より老朽化が進んでいたようで、2011年3月限りで引退してしまいました。現在、都電の新しい花電車として1両が残存していますが、そちらは大改造の上に形式も変更しており、さらに出番も滅多に無い、という始末…。 上写真は荒川車庫にて。 | |
| 簡単な年表 1962年 登場 1978年 更新開始 2011/3 引退 | |
| 最終更新:2020/1/24 【保存車】7504の解説文、7514を追加。 【ラッピング】7504の車内の路線図を1枚置換え、1枚追加/前面系統板を追加。 【Others(未更新)】標識灯を追加。 【Others(未更新低床)】全て追加。 【Others(未更新高床)】扉2枚を置き換え、案内表示操作盤以降を追加。 【行先(サボ)】1枚追加。 【風景】1枚追加。 【その他】2枚追加。 | |
〜車両別〜
| 7504 (都電おもいで広場) |  | |||||
| 7506 (池之端児童遊園) | ||||||
| 7508 (板橋交通公園) | ||||||
| 7514 (江戸東京たてもの園) | 
| 車内掲示の路線図 (7504) | |||
| 都電⇔阪堺 PR相互乗り入れ開始 (7511) |  | ||
| 前面系統板 (各車) | 
| 更新車 | ||||||
| 乗車扉 | パンタグラフ | 台車 | 車内案内表示 | 降車ボタン | ||
| 標識灯 | ||||||
| 未更新車 (共通) |  |  |  | |||
| 台車 | パンタグラフ | 乗車位置案内 | 標識灯 | |||
| 未更新車 (低床) | ||||||
| 車内 | 乗車扉 | 降車扉 | 運転台 | 車内掲示1 | 吊り革 | |
| 扇風機 | 出発案内ベル | |||||
| 未更新車 (高床) |  |  |  |  | ||
| 乗車扉 | 降車扉 | 車内 | つり革 | 車椅子スペース | 運転台 | |
|  |  |  |  | |||
| 車内案内表示 | 扇風機 | 出発案内ベル | 降車ボタン1 | 案内表示操作盤 | 座席 | |
| 降車ボタン2 | 方向幕巻取器 | 製造表示 | ||||
| 更新車 |  | 
| 荒川車庫前 | |
| 未更新車 (幕) |  | 
| 荒川車庫前 | |
| 未更新車 (サボ) | |
| 渋谷駅→新橋 | 
| 荒川車庫 | 
|  | |||
| 荒川車庫 | 荒川車庫 | 荒川車庫 |