〜編成別〜
モハ5000 | 5001(馬橋) |
5002(馬橋) |
5002(馬橋) |
5003(馬橋) |
5004(馬橋) |
モハ5100 | 5101(馬橋) |
5102(馬橋) |
5002(馬橋) |
5003(馬橋) |
5004(馬橋) |
愛称板 | ||||||
オムライストレイン | ||||||
謹賀新年 | ||||||
2022年 | ||||||
その他ラッピング | ||||||
薄桜鬼 5104編成 |
流山南高校 5102編成 |
座席 | 座席袖仕切り | 吊り革 | 転落防止幌 | 車内案内表示 | 台車 |
パンタグラフ | ドア | 車内 | 非常通報装置 | 非常停車装置 | 運転台 |
各種掲示類 | 優先席 | 貫通扉 | 吊り革 優先席 |
||
側灯 | 検査表記ほか | 標識灯 |
・5000形走行音 【流山線】馬橋→幸谷 【流山線】小金城趾→鰭ヶ崎 【流山線】鰭ヶ崎→平和台 もと西武101系なので、国鉄103系に類似した音になっています。 |
5000形「あかぎ」幸谷発車(youtube) 5000形「あかぎ」は、5000形の第3編成として導入された編成。「あかぎ」の名前は最後まで残った1300形「あかぎ」号以来の復活となりました。前「あかぎ」号が好きだった身としては、愛称および塗装の復活はうれしい限りです(厳密には前「あかぎ」号とは帯配置が異なりますが)。 |
|
5000形「流馬」流山発車(youtube) 流馬号は、5000形の第1編成として導入された車両。ワンマン運転にももちろん対応しています。 新101系がこの路線で走る時代になったか・・・。 |
|
5000形ドア開閉(youtube) 5000形は、ワンマン化&2両編成への統一&旧型車の代替を目的として導入した車両で、種車は西武鉄道の新101系。扉の中央に警戒帯を設け、2000形「なの花」「青空」で採用したドアチャイム(つまりN700系新幹線や相鉄と同じもの)を使用しています。ただ、半ば意味のない「ドアが閉まり(開き)ます」放送は設置を見送られているようです。 |
馬橋 |
馬橋 | 幸谷 | 車内 | 流山 | 流山 |
流鉄のTopへ: 関東地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |