1989年に3000形の置き換えを目的に、主要機器をその3000形から流用したうえで登場しました。以前登場していた7600・7700形とほとんど見た目は変わりませんが、前面の傾斜が大きくなったことが見た目上での違い。 1995年までに合計5両が製造され、最終車は8501(8001と8401は欠番)。これは岡山電軌の車両番号の付け方が理由。岡山電軌が創業してから今までの経過年数を、車両の上2ケタで示しています。この車両番号の付け方は7000形から今まで継続して行われています。 尚、現在は主要機器がほとんど交換されているので3000形そのままな機器はほとんど残っていないそうな。 上写真は東山にて。 |
簡単な年表 1989年 7901登場 1991年 8101登場 1992年 8201登場 1993年 8301登場 1995年 8501登場 |
最終更新:2017/9/17 【車両別】5両すべてに1枚ずつ追加。 【風景】1枚追加。 |
〜車両別〜(8001・8401は欠番)
![]() |
![]() |
![]() |
ドア | 吊り革 | 運賃箱 |
・7900形走行音 【東山線】岡山駅前〜柳川(西川緑道公園は通過))(1分54秒:622KB)…8301にて 【東山線】柳川〜西側緑道公園(54秒:296KB)…7901にて モーター音はイマイチ目立ちませんが、一応旧型の足回りを流用しているのでツリカケ。 見た目は割と近代的なのでちょっと意外な気がします。 GROPのCM曲がいきなり車内で流れたのには、ちょっと初めて乗った自分はビビりました…。 |
東山 |
岡山電気軌道のTopへ: 中国地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |