7000形
岡山電軌の主力車両で、細かく分けると1両1両形式が違う(7401と7501のみ同じ)のですが、
基本的に見た目や性能は変わりません。初陣となる7000形は1980年に登場しました。

上写真は東山にて。
簡単な年表
1980年 7001登場
1981年 7101登場
1982年 7201登場
1983年 7301登場
1984年 7401登場
1985年 7501登場
最終更新:2017/9/17
【車両別】7001に2枚、7201・7202・7501に1枚追加。
【ヘッドマーク】たま電車4枚追加。



【写真】

〜車両(形式?)別〜
7000形(7001・7002号)

1980年に登場した7000系列の基本となる車両。
2000形の台車と機器を再利用して、車体を新造する形となりました。
これ以降、さまざまな旧型車の足回りを再利用した車両が多々登場することになりますが、
車体が同じ7501までの車両は1形式の派生形とも言えるかもしれません。

7001
【1】岡山駅前行
「環太平洋大学」
東山
【1】東山行き
「環太平洋大学」
岡山駅前
【1】東山行き
「たま電車」
岡山駅前
【1】東山行き
「たま電車」
岡山駅前
7002
【1】東山行き
「ヘルシーホーム」
岡山駅前
7100形(7101・7102号)

1000形(元・秋田市電200形)の台車と機器を再利用、車体を新造した車両。
車体は今まで通りです。

7101
【1】岡山駅前行
「Four Leaf」
東山
7102
【1】岡山駅前行
「週刊アルパ」
東山
【1】東山行き
「週刊アルパ」
岡山駅前
【1】東山行き
「週刊アルパ」
岡山駅前
7200形(7201・7202号)

3500形(元・大分交通500形)の台車と機器を再利用、車体を新造した車両。
車体は今まで通り。

7201
【2】清輝橋行き
「月刊INO」
岡山駅前
【1】岡山駅前行
「月刊INO」
東山
7202
「金バク!」
東山
7300形(7301・7302号)

2500形(元・呉市電700形)の台車と機器を再利用、車体を新造した車両。
例によって車体は今まで通りです。

7301
【2】清輝橋行き
「桃太郎ジーンズ」
岡山駅前
【1】東山行き
「インテックス」
岡山駅前
7302
【1】岡山駅前行
「真庭ホタルPR電車」
「県民共済」
東山
【1】岡山駅前行
「真庭ホタルPR電車」
「県民共済」
東山
【1】東山行き
「真庭ホタルPR電車」
「県民共済」
岡山駅前
7400・7500形(7401・7501号)

従来車と違いこの2両は新造車。7401が1984年、7501が1985年に登場。
一応形式は分けられているようですが実質全く同じです。

7401
【1】岡山駅前行
「全日信販」
東山
【1】東山行き
「全日信販」
城下
【1】東山行き
「全日信販」
岡山駅前
【1】東山行き
「全日信販」
岡山駅前
7501
【1】岡山駅前行
「RECRUIT」
東山
【1】岡山駅前行
「Hajime」
東山
【1】東山行き
「Hajime」
岡山駅前



〜ヘッドマーク・ロゴなど〜
たま電車
(7001号)
真庭ホタルPR電車
(7302号)



〜Others〜
ドア 車内 吊り革 運賃箱 「次 止まります」 降車ボタン
パンタグラフ 台車(7501) 車内(7302)
※真庭ホタルPR電車運行時



〜車両の音〜
・7000形走行音

【東山線】東山〜中納言(2分15秒:734KB)…7302にて

路面電車によくある「旧型車の走行機器を流用して車体を新製した車両」なので、吊り掛け式です。7302号車はこの時、真庭ホタル鑑賞のPR電車に改装されており、車内に風鈴がいくつかかかっていたので、その音が入ってます。涼しげでいいですね。



岡山電気軌道のTopへ中国地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ