入線メロディ (JR西日本) JR東日本が発車メロディの草分け的存在と言えるならば、JR西日本は入線メロディの草分け的存在であると言えそうです。その種類も一般曲、原曲があるもの、ご当地もの、メロディICの電子音…などと多岐にわたっています。また、一部例外はある物の支社別にある程度コンセプトは共通したものが導入されている印象です。 尚、これらのメロディ、特にメロディICの電子音の初期音源に関しては個体差が非常に大きいので完全な区分は不可能です。予めご了承ください。 |
このページの最終更新日:2021/5/22 ページの新設。 ※駅メロディのページ全てに載せている諸注意。 【1】情報の信憑性については、それぞれのページの最終更新日で判断してください。 【2】この纏めを参照して収録しに行ってみて違うものが流れていた場合でも一切の責任は負いかねます。 【3】全ての駅の使用状況を網羅できている訳ではありません。特に、過去の接近メロディに関しては全てを把握するのはどれだけ調べてもまず不可能です。ご了承ください。 【4】この纏めにおいては以下の曲名は用いていません(正式な曲名と勘違いされるのを防ぐ為)。 ・「近郊地域○○番」「音色Aa」等の「発車ベル使用状況」で使われている整理番号。 ・「東上A」「はいいち」等の趣味人の間での俗称。 その為、「曲名不明 ○○」となっているものが多数存在します。多少見づらいとは思いますがご了承下さい。 |
曲名 | 作曲者 | 管理会社 | タイプ | 使用駅 | 備考 |
大阪近郊 | |||||
曲名不明 01 | 西谷喜久 | プレストーン | 標準 |
【大阪環状線】 【関西本線】 【桜島線】 |
|
余韻/間隔が短い |
【大阪環状線】 【関西本線】 【桜島線】 【おおさか東線】 【奈良線】 【桜井線】 【学研都市線】 | ||||
音程低い (やや遅回し) |
【東海道線】 【おおさか東線】 【福知山線】 【JR東西線】 【学研都市線】 |
||||
新音源 |
【大阪環状線】各駅 【関西本線】JR難波~奈良 木津 加茂 【桜島線】各駅 【おおさか東線】久宝寺~高井田中央 JR野江~南吹田 【奈良線】奈良 木津 【桜井線】奈良 【学研都市線】野崎 木津 |
||||
新音源 音程低い (やや遅回し) |
【東海道線】大阪 【福知山線】塚口~中山寺 生瀬~新三田 【JR東西線】京橋~加島 【学研都市線】京橋~同志社前 祝園 【おおさか東線】放出 鴫野 |
||||
曲名不明 02 | 西谷喜久 | プレストーン | 標準 |
【大阪環状線】 【関西本線】 【桜島線】 |
|
余韻が短い |
【大阪環状線】 【関西本線】 【桜島線】 【おおさか東線】 【奈良線】 【桜井線】 【学研都市線】 | ||||
音程低い (やや遅回し) |
【東海道線】 【おおさか東線】 【福知山線】 【JR東西線】 【学研都市線】 |
||||
新音源 |
【大阪環状線】各駅 【関西本線】JR難波~奈良 木津 加茂 【桜島線】各駅 【おおさか東線】久宝寺~高井田中央 JR野江~南吹田 【奈良線】奈良 木津 【桜井線】奈良 【学研都市線】野崎 木津 |
||||
新音源 音程低い (やや遅回し) |
【東海道線】大阪 【福知山線】塚口~中山寺 生瀬~新三田 【JR東西線】京橋~加島 【学研都市線】京橋~同志社前 祝園 【おおさか東線】放出 鴫野 |
||||
曲名不明 03 「さざなみ」との説あり |
西谷喜久 | プレストーン | 標準 |
【東海道線】 【山陽本線】 【赤穂線】 【加古川線】加古川 【福知山線】 【JR東西線】 【姫新線】 【播但線】 |
|
音程低い (やや遅回し) |
【東海道線】 【山陽本線】 【赤穂線】 【福知山線】 【JR東西線】 【姫新線】 【播但線】 |
||||
新音源 |
【東海道線】塚本 尼崎 西宮 【山陽本線】神戸 上郡 【赤穂線】相生 播州赤穂 【福知山線】尼崎 【JR東西線】尼崎 【姫新線】姫路 【播但線】姫路 |
||||
新音源 音程高い (やや早回し) |
【東海道線】立花 さくら夙川 【山陽本線】兵庫 |
||||
曲名不明 04 | 西谷喜久 | プレストーン | 標準 |
【阪和線】 【紀勢本線】 【和歌山線】 【関西空港線】 |
|
音程低い (やや遅回し) |
【阪和線】 【紀勢本線】 【和歌山線】 【関西空港線】 【東羽衣支線】 |
||||
新音源 |
【阪和線】各駅 【紀勢本線】和歌山 【和歌山線】和歌山 【関西空港線】日根野 【東羽衣支線】鳳 |
||||
曲名不明 05 | 西谷喜久 | プレストーン | 標準 |
【阪和線】 【紀勢本線】 【和歌山線】 【関西空港線】 |
|
音程低い (やや遅回し) |
【阪和線】 【紀勢本線】 【和歌山線】 【関西空港線】 【東羽衣支線】 |
||||
新音源 |
【阪和線】各駅 【紀勢本線】和歌山 【和歌山線】和歌山 【関西空港線】日根野 【東羽衣支線】鳳 |
||||
曲名不明 06 | 西谷喜久? | プレストーン? | - | 【阪和線】長居 我孫子町 | |
曲名不明 07 | 西谷喜久? | プレストーン? | - |
【関西空港線】関西空港 「はるか」のみ |
|
2打点 01 | 西谷喜久? | プレストーン? | - |
【関西空港線】関西空港 一般列車 |
|
曲名不明 08 | 西谷喜久? | プレストーン? | - |
【東海道線】京都 30番線の「はるか」のみ |
|
曲名不明 09 | 不明 | カンノ製作所 | 標準 |
【東海道線】 【湖西線】 【奈良線】 【山陰本線】 |
|
音程低い (遅回し) |
【東海道線】 【湖西線】 【奈良線】 【山陰本線】 |
||||
新音源 |
【東海道線】米原~南草津 石山~山崎 高槻~吹田 【湖西線】京都 山科 【奈良線】京都 【山陰本線】京都 【おおさか東線】新大阪 【草津線】草津 【北陸本線】米原 長浜 |
||||
新音源 音程高い (早回し) |
【東海道線】瀬田 東淀川 | ||||
4打点 01 | 不明 | 不明 | - |
【おおさか東線】 |
|
曲名不明 10 | 不明 | 不明 | - |
【おおさか東線】 |
|
曲名不明 11 | 不明 | カンノ製作所? | - |
【紀勢本線】宮前 黒田 紀伊富田 下里 太地 那智 【和歌山線】笠田 打田 名手 紀伊小倉 |
|
金沢支社 | |||||
曲名不明 12 | 西谷喜久? | プレストーン? | - |
【北陸本線】 【小浜線】 【越美北線】 【城端線】 【氷見線】 【高山本線】 |
2000年の北陸本線CTC化の際に、一部を除く主要駅に導入された放送とメロディで、当時導入された放送の接近チャイムは東洋メディアリンクス製で、放送の声も村山明&よしいけいこによるものだった。この曲は、関西空港で一般列車の発車時に流れるメロディと同じ物で、関西空港で流れる長さの都度切れ目が入りながら、半ばブザーのように流れ続けていた。2017年の放送装置更新に合わせて下記の【曲名不明 13】に変更されている。 |
曲名不明 13 | 西谷喜久? | プレストーン? | 標準 |
【北陸本線】敦賀 鯖江 武生 福井 芦原温泉 加賀温泉 小松 松任 【越美北線】福井 【小浜線】敦賀 |
2017年に放送更新が施され、自動放送の声が合成音声に変更された北陸本線の主要駅。接近チャイムはそのまま残っている物の、入線メロディは変更され、更新前に詳細放送が無かった鯖江にも導入された他、独自の放送を相変わらず用いている金沢にも同様のメロディが導入された。後に、一部特急停車駅でもある松任にも同様の放送が導入されている。 不思議なのは、金沢だけエンドレスの編曲が施されている事である。曲そのものの雰囲気が不思議な事もあり、それがエンドレスでずっと到着まで流れ続ける金沢駅では何とも言えない不思議な空気感があるように思える。 |
エンドレス |
【北陸本線】金沢 【七尾線】金沢 |
||||
曲名不明 14 | 不明 | 不明 | - |
【城端線】新高岡 |
北陸新幹線開業と同時に設置された新高岡駅では独自のメロディが導入されている。【メロディ→放送→メロディ→メロディ→放送→メロディ…】といった形態で、接近チャイムも兼ねている。 |
旧新都心 四方山駅 |
R-side | HURT RECORD | 倍速 |
【小浜線】十村 若狭本郷 上中 |
小浜線の中でも割と早いうちから接近表示機が導入されてメロディICが使用されていた3駅は、放送更新により独自の放送とメロディが導入された。非常にシンプルな物だが、これが著作権フリーの音源を倍速にしていたものだという事が判明。「旧新都心四方山駅」という曲名であり、四方山という駅があるわけではない。 |
岡山支社 | |||||
いい日旅立ち | 不明 | 不明 | 標準 |
【山陽本線】岡山 倉敷 【因美線】津山 【津山線】津山 【姫新線】津山 |
宇野線の宇野駅で1994年に「瀬戸の花嫁」を入線メロディとして採用した岡山支社。それから数年経った1997年、今度は倉敷駅に「いい日旅立ち」を導入。この結果を受けて、翌1998年から岡山支社の各駅の接近放送が同様の形態に切り替わるようになった。当初倉敷に導入されたバージョンは広く聞けるようになったものとは別のゆっくりとしたアレンジで、よく言えば旅情がある、悪く言えば暗い物だったのだが、各駅に波及したという事は当時のそれが好評だったという事なのだろう。 これらのメロディは、岡山支社が放送の文面を「黄色い点字ブロック」に変更し、放送の後に一般曲を流すようになったタイミングで主要駅(岡山、倉敷、津山)を除き使用を終了した。その後2017年に詳細放送が導入されると、放送の文面が終了次第一般曲に切り替わるようになってしまったため、現在は岡山と倉敷ではフルを聞くのが難しくなってしまった。津山だけはその放送変更が施されていないので簡単にフルが聞けるが、その分本数が無い。 |
短縮版 |
【山陽本線】 |
||||
別編曲 |
【山陽本線】 |
||||
汽車 | 標準 |
【山陽本線】岡山 倉敷 【伯備線】倉敷 |
|||
音程高い (早回し) |
【伯備線】 |
||||
線路は続くよ どこまでも |
- |
【山陽本線】岡山 倉敷 【津山線】津山 |
|||
ふるさと | 不明 | 不明 | 標準 |
【山陽本線】 |
そんな岡山支社では、各駅にゆかりのある、いわゆる「ご当地メロディ」も多数導入されたが、よく分からない例がこの2曲である。尾道に導入された2曲は曲のチョイス的に「尾道をイメージして導入した」としてご当地に区分できそうにも思えるのだが、表記の通り新倉敷でも使われていたのである。その為「ご当地」なのか「汎用」なのかがはっきりしない中途半端な状況になってしまった。 岡山支社の放送更新の際も尾道はこの曲が残された(新倉敷は一般曲に変更されてしまった)が、ふるさとに関しては当時の音源が無かったのか、MIDIのような少々安っぽい音色に変更されてしまっている。また「我は海の子」が完結するようになったと書いてはみたが、2017年の詳細放送導入以降は放送内容終了と同時に一般曲に切り替わるようになってしまったので、完結するまで流れる事は現在では稀である。 |
MIDI | 【山陽本線】尾道 | ||||
我は海の子 | フェードアウト |
【山陽本線】 |
|||
完結する | 【山陽本線】尾道 | ||||
広島支社 | |||||
曲名不明 15 | 不明 | 不明 | 標準 |
【山陽本線】本郷~西高屋 寺家~向洋 西広島 新井口 廿日市 宮内串戸 前空~大竹 嘉川~小野田 埴生~長府 幡生 【可部線】 【呉線】海田市~川原石 安芸阿賀~広 安芸川尻 安浦 安芸津 竹原 忠海 【宇部線】宇部 【岩徳線】櫛ケ浜 |
|
音程高い (早回し) |
【山陽本線】和木 【山陰本線】梶栗郷大地 |
||||
アレンジ2 (主要駅タイプ) |
【山陽本線】 横川 五日市 宮島口 岩国 新山口 厚狭 新下関 【可部線】横川 【宇部線】新山口 【山口線】新山口 【呉線】 |
||||
アレンジ3 (台無しタイプ) |
【山陽本線】 |
||||
曲名不明 16 | 不明 | 不明 | 標準 |
【山陽本線】本郷~西高屋 寺家~向洋 西広島 新井口 廿日市 宮内串戸 前空~大竹 嘉川~小野田 埴生~長府 幡生 【可部線】 【呉線】海田市~川原石 安芸阿賀~広 安芸川尻 安浦 安芸津 竹原 忠海 【宇部線】宇部 |
|
音程高い (早回し) |
【山陽本線】和木 【山陰本線】梶栗郷大地 |
||||
アレンジ2 (主要駅タイプ) |
【山陽本線】 横川 五日市 宮島口 岩国 新山口 厚狭 新下関 【可部線】横川 【宇部線】新山口 【山口線】新山口 |
||||
アレンジ3 (台無しタイプ) |
【山陽本線】 |
||||
曲名不明 17 | 不明 | 不明 | 標準 |
【山陽本線】広島 徳山 【可部線】 【呉線】 |
|
余韻が短い |
【呉線】 |
||||
音程高い (早回し) |
【呉線】 |
||||
砂の鏡 | 不明 | 不明 | 標準 |
【山陽本線】広島 【可部線】 【呉線】 |
|
音程高い (早回し) |
【呉線】 |
||||
アレンジ2 (台無しタイプ) |
【山陽本線】 |
||||
雲を友として | 不明 | UNI-PEX | 16秒 |
【可部線】 |
|
15秒 フェードアウト |
【山陰本線】 |
||||
高原 | 不明 | UNI-PEX | 高音タイプ |
【呉線】 |
|
草原 | 不明 | UNI-PEX | 笛/太鼓強 |
【呉線】 |
|
せせらぎ | 不明 | UNI-PEX | 旧浜松町タイプ |
【山陽本線】 |
|
春 | 不明 | UNI-PEX | 弱トレモロ (独自?) |
【山陽本線】 |
|
曲名不明 18 | 不明 | カンノ製作所 | 標準 |
【岩徳線】 |
|
曲名不明 19 | 不明 | カンノ製作所 | エンドレス |
【岩徳線】 |
|
曲名不明 20 | 不明 | カンノ製作所 | 標準 |
【山陽本線】 【宇部線】 |
|
やや高い |
【山陽本線】 |
||||
高い |
【小野田線】 |
||||
とても高い |
【山陽本線】 |
||||
曲名不明 21 | 不明 | 不明 | 標準 |
【芸備線】戸坂 玖村 中三田~甲立 志和地~八次 塩町 備後庄原~比婆山 【福塩線】下川辺 河佐~備後矢野 吉倉 塩町 |
|
やや高い |
【芸備線】矢賀 安芸矢口 下深川~白木山 井原市 上川立 神杉 |
||||
曲名不明 22 | 不明 | 不明 | - |
【山陰本線】長門市 川棚温泉 吉見 綾羅木 【美祢線】長門市 【山口線】周防下郷~湯田温泉 上山口 宮野 |
|
曲名不明 23 | 不明 | カンノ製作所? | - |
【宇部線】宇部新川 琴芝 【呉線】安登 【岩徳線】川西 |
|
曲名不明 24 | 不明 | 不明 | - |
【山陽本線】下関 【山陰本線】下関 |
|
米子支社 | |||||
曲名不明 25 | 不明 | カンノ製作所 | 標準 |
【山陰本線】鳥取 鳥取大学前 宝木 青谷 泊 倉吉 御来屋 米子 東松江 松江 乃木 江南 田儀 波根 大田市 温泉津 浅利 下府 周布 益田 【因美線】鳥取 【伯備線】生山 根雨 伯耆溝口 岸本 【山口線】山口 益田 【北陸本線】近江塩津 【湖西線】永原 近江塩津 【宇野線】備中箕島 |
|
やや高い |
【山陰本線】末恒 松崎 下市 伯耆大山 東山公園 宍道 直江 浜田 西浜田 三保三隅 【山陽本線】 【伯備線】江尾 伯耆大山 【木次線】宍道 【紀勢本線】冷水浦 【湖西線】マキノ |
||||
高い |
【山陰本線】湖山 浜村 下北条 由良 浦安 赤碕 中山口 名和 大山口 淀江 安来 荒島 揖屋 玉造温泉 来待 荘原 西出雲 小田 仁万 石見福光 都野津 【伯備線】豪渓~備中広瀬 木野山~石蟹 足立 新郷 【因美線】郡家 智頭 |
||||
とても高い |
【因美線】津ノ井 東郡家 河原 鷹狩 用瀬 因幡社 【伯備線】布原 備中神代 【芸備線】布原 備中神代 |
||||
低い |
【山陰本線】 |
||||
とても低い |
【山陰本線】 |
||||
JR西日本全域 | |||||
曲名不明 26 | 不明 | 不明 | 標準 |
【山陽本線】三石 和気~糸崎 【山陰本線】梅小路京都西~胡麻 和知 安栖里 綾部 下夜久野~国府 玄武洞 城崎温泉 佐津~居組 【紀勢本線】海南 加茂郷 下津 箕島~御坊 稲原~切目 南部~紀伊田辺 朝来 白浜 串本 紀伊勝浦 新宮 【関西本線】伊賀上野 【湖西線】大津京~和邇 志賀~近江舞子 近江高島~近江今津 【舞鶴線】綾部 西舞鶴 東舞鶴 【小浜線】東舞鶴 【草津線】手原~甲南 甲賀 【福知山線】広野~丹波竹田 【奈良線】東福寺~宇治 新田~棚倉 【桜井線】高田~天理 帯解 京終 【和歌山線】畠田~香芝 高田 大和新庄 掖上~五条 橋本 粉河 岩出 【播但線】京口~福崎 新野~和田山 【加古川線】日岡~比延 谷川 【姫新線】播磨高岡~上月 新見 【赤穂線】天和 備後福河 長船 西大寺~東岡山 【宇野線】岡山~妹尾 早島~茶屋町 【瀬戸大橋】茶屋町~上の町 【福塩線】福山 万能倉 【津山線】岡山 法界院 玉柏~建部 【吉備線】備前三門~備中高松 服部~総社 【伯備線】倉敷~総社 備中高梁 新見 【芸備線】新見 |
|
音程高い (早回し) |
【山陽本線】吉永 【山陰本線】石原 【関西本線】大河原 月ケ瀬口 佐那具 新堂 【草津線】油日 【播但線】甘地 鶴居 【赤穂線】寒河~伊里 西片上 伊部 香登 邑久 【吉備線】足守 【北陸本線】余呉 |
曲名 | 作曲者 | 管理会社 | タイプ | 使用駅 | 備考 |
華麗なる 大円舞曲 |
不明 | 不明 | - | 【七尾線】高松 | |
線路は続くよ どこまでも |
- |
【高山本線】猪谷 【七尾線】中津幡~能瀬 横山~南羽咋 千路 徳田 |
|||
春が来た | - |
【草津線】 |
|||
春の小川 | - |
【高山本線】猪谷 【七尾線】 |
|||
我は海の子 |
【七尾線】 |
||||
もみじ |
【七尾線】 |
||||
雪やこんこん |
【七尾線】 |
曲名 | 作曲者 | 管理会社 | タイプ | 使用駅 | 備考 |
アニーローリー | 不明 | SHARP | 基本 |
【北陸本線】 【小浜線】 【越美北線】越前大野 |
|
やや低い |
【北陸本線】 |
||||
低い |
【北陸本線】 |
||||
とても低い |
【北陸本線】 |
||||
やや高い |
【北陸本線】 【奈良線】 |
||||
高い |
【北陸本線】 【草津線】 |
||||
とても高い |
【北陸本線】 |
||||
不明 | 不明 | 新音源 |
【北陸本線】北鯖江 湯尾 大聖寺 動橋 粟津 明峰 能見根上 美川 野々市 西金沢 【七尾線】津幡 |
||
エリーゼのために | 不明 | SHARP | 基本 |
【北陸本線】 【城端線】砺波 |
|
高い |
【北陸本線】 |
||||
やや低い |
【北陸本線】 |
||||
低い |
【北陸本線】 |
||||
不明 | 不明 | 新音源 |
【北陸本線】新疋田 南今庄 今庄 南条 王子保 北鯖江 大土呂 森田~丸岡 細呂木~大聖寺 能見根上 美川 加賀笠間 |
||
かっこう | 不明 | SHARP | 基本 |
【北陸本線】 |
|
低い | 【北陸本線】小舞子 | ||||
不明 | 不明 | 新音源 | 【北陸本線】新疋田 西金沢 | ||
グリーンスリーブス | 不明 | SHARP | 基本 |
【北陸本線】 |
|
高い |
【北陸本線】 |
||||
低い |
【北陸本線】 |
||||
不明 | 不明 | 新音源 | 【北陸本線】湯尾 | ||
さくらさくら | 不明 | SHARP | - |
【北陸本線】 【城端線】砺波 |
|
ローレライ | 不明 | SHARP | 基本 |
【北陸本線】 【小浜線】 |
|
高い |
【北陸本線】 |
||||
不明 | 不明 | 新音源 | 【小浜線】美浜 小浜 | ||
禁じられた遊び | 不明 | SHARP | 基本 |
【北陸本線】 |
|
高い |
【北陸本線】 |
||||
とても高い |
【北陸本線】 |
||||
愉快な鍛冶屋 「村の鍛冶屋」とも |
不明 | SHARP | 基本 |
【北陸本線】 【小浜線】 |
|
やや高い |
【北陸本線】 |
||||
高い |
【北陸本線】 |
||||
低い |
【小浜線】 |
||||
不明 | 不明 | 新音源 |
【北陸本線】南今庄 今庄 南条 王子保 北鯖江 大土呂 森田~丸岡 細呂木 牛ノ谷 加賀笠間 西金沢 【小浜線】美浜 小浜 |
||
不明 | パトライト | 新新音源 | 【高山本線】千里 | ||
草競馬 | 不明 | セイコーエプソン | 基本 |
【北陸本線】 |
|
長い | 【高山本線】西富山 | ||||
和音 |
【山陽本線】加古川 【加古川線】加古川 【北陸本線】谷浜 |
||||
不明 | パトライト | 新新音源 |
【氷見線】越中中川 【高山本線】越中八尾 |
||
メリーさんの羊 | 不明 | セイコーエプソン | 基本 |
【山陽本線】甲子園口 【北陸本線】 【高山本線】西富山 |
|
やや高い |
【北陸本線】 |
||||
高い |
【北陸本線】 |
||||
やや低い |
【北陸本線】 【高山本線】婦中鵜坂 |
||||
和音 | 【山陽本線】加古川 ひめじ別所 | ||||
和音 音程高い |
【山陽本線】姫路 | ||||
不明 | パトライト | 新新音源 |
【山陽本線】西明石 【北陸本線】 【高山本線】越中八尾 |
||
Daydream Believer | 不明 | パトライト | - |
【北陸本線】 【高山本線】千里 【城端線】戸出 |
|
アヴィニョン橋の上で | 不明 | パトライト | - |
【北陸本線】 【城端線】戸出 |
|
かっこうワルツ | 不明 | パトライト | - |
【北陸本線】 |
|
曲名不明 01 配信名「ピポパポピポパン」等 |
不明 | セイコーエプソン | - |
【北陸本線】虎姫 高月 木ノ本 近江塩津 【湖西線】近江塩津 |
|
2打点 01 | 不明 | 不明 | - |
【北陸本線】 |
|
2打点 02 | 不明 | 不明 | - |
【北陸本線】 |
|
2打点 03 | 不明 | 不明 | - |
【北陸本線】 |
曲名 | 作曲者 | 管理会社 | タイプ | 使用駅 | 備考 |
大阪近郊 | |||||
いい湯だな | 不明 | 不明 | - |
【山陰本線】 |
|
渚にまつわる エトセトラ |
- |
【山陰本線】 冬季限定 |
|||
曲名不明 01 | - | 【山陰本線】城崎温泉 | |||
さくら (コブクロ) |
不明 | 不明 | - |
【山陽本線】 |
|
人類みな兄弟 ~夜が来る~ |
不明 | 不明 | - | 【東海道線】島本 | |
約束の空へ | 不明 | 不明 | 基本 |
【山陰本線】 |
|
倍速 | 【山陰本線】豊岡 | ||||
金沢支社 | |||||
アメリカン・パトロール | 平岡愛子 | 不明 | - |
【北陸本線】 |
マリンバの名産地である鯖江では2000年より、列車入線の際にマリンバで演奏した楽曲が流れていた。導入当初は月別で使用する曲を変更していた。その当時の使用状況としては… アメリカン・パトロール(1・7月) さんぽ(2・8月) 線路は続くよどこまでも(3・9月) となりのトトロ(4・10月) ティコ・ティコ(5・11月) ミッキーマウスマーチ(6・12月) だったのだが、ほどなく「ティコ・ティコ」の使用が打ち切られ、その後は暫く残りの5曲で微妙な間隔で変更を繰り返し、最終的には1番乗り場で「ミッキーマウスマーチ」、2・3番乗り場で「となりのトトロ」で固定となり、そのまま2017年の詳細放送導入まで使われていた模様。ティコ・ティコはマリンバの演奏曲の定番の一つのようで、検索すればいくらでも動画が出てくる。聞いてみた限りではとても良曲に思えるのだが、曲の導入部の部分のせわしなさが駅で流すには合わなかったのだろうか。駅で流れる物の現物を聞いたことが無いので推測しか出来ないのがもどかしい所。 尚、2017年の詳細放送の導入の際にこれらのメロディは変更されて北陸地域の主要駅の汎用放送に変更されたが、そのタイミングで同じ演奏者による発車メロディが導入された。そちらは「木漏れ日」という曲名のオリジナル曲となっている。 |
さんぽ | - |
【北陸本線】 |
|||
線路は続くよ どこまでも |
- |
【北陸本線】 |
|||
となりのトトロ | - |
【北陸本線】 |
|||
ティコ・ティコ | - |
【北陸本線】 |
|||
ミッキーマウスマーチ | - |
【北陸本線】 |
|||
こきりこ節 | 服部容子 | 不明 | マリンバ |
【北陸本線】 【高山本線】 【富山港線】 |
「発車ベルがうるさい」という声がメジャーになってきた1990年、北陸地方の主要駅3駅(福井、金沢、富山)にメロディを導入した。金沢は発車のみ、他の2駅は発車ならびに入線時に使用していた。金沢は現存しているが、福井と富山は2000年のCTC導入の際に使用を終了している。 富山での使用開始当初はマリンバの音色の物が使われていた(※こちらの現物を聞いたことは無い)ようだが、程なくピアノの音色の物に変更されている。発車と入線で使用している音源に差は無く、全く同じもの。紛らわしくは無かったのだろうか? 地元の民謡という事で採用された同曲だが、切ない曲調から「暗い」という声も多かったという。一応、ピアノのタイプは録音されたものを持っているが、そういった声が出てもやむを得ないような物だったように感じる。 |
松下美智子 | ピアノ |
【北陸本線】 【高山本線】 【富山港線】 |
|||
発車ベル | 雨田光示 | 不明 | - |
【北陸本線】 【越美北線】 |
上述のように発車・入線メロディが導入された駅の1つである福井では、ハープの名産地であったことからハープの音色を用いたメロディを導入した。こちらも富山同様、入線と発車で全く同じ音源を使用していた。元々発車ベル用に作った音源という事もあり、曲名も潔く「発車ベル」だったようである。 |
ハナミズキ | 不明 | 不明 | - |
【七尾線】金丸 能登部 良川 能登二宮 宇野気 羽咋 七尾 |
|
ふるさとの空 | 福嶋尚哉 | スイッチ | アレンジ1 | 【高山本線】富山 |
北陸新幹線の開業に伴い、富山県内の北陸本線があいの風とやま鉄道に転換されてから少しした頃に、各駅に導入されたイメージメロディ。2大主要駅となる富山と高岡では、福嶋尚哉がアレンジした同曲が採用された(※厳密にはアレンジ1は富山周辺の複数駅で使用している)。 よって、JRのメロディというわけではないのだが、高山本線、城端線、氷見線のホームでも入線の際にこの曲が流れるようになっており、一応JRの列車の発着でも聞ける、ということで。 |
アレンジ2 |
【城端線】高岡 【氷見線】高岡 |
||||
栄冠は君に輝く | 鈴木有里枝 | 不明 | - |
【北陸本線】 |
|
倶利伽羅峠の歌 | 不明 | 不明 | - | 【北陸本線】倶利伽羅 | |
和倉音頭 | (原曲そのまま) | - | 【七尾線】和倉温泉 | ||
岡山支社 | |||||
がんばれカブトガニ | 上田康博 | 不明 | 基本 |
【山陽本線】 |
駅メロを少しでもかじっている人ならば恐らく誰でも知っているであろう人気曲。取り敢えず「笠岡はカブトガニで有名」という事は、何故か鉄道好きがよく知っている知識の一つといえるだろう。数ある岡山支社の邦楽メロディの中でも飛びぬけてテンションの高い同曲。導入当初は「大島の傘踊り」と上下線で曲が分かれていたが、岡山支社で「黄色い点字ブロック」に文面を変更し、接近放送の後に一般曲を流すように設定を変更したタイミングで「がんばれカブトガニ」に統一され、尚且つ音源が原曲のインストと思しきものに変更された。 尚、2017年の詳細放送導入以降は放送が終わると一般曲に切り替わるようになってしまったので、残念ながら今はあまりフルを聞くことは出来ない。 |
インスト | 【山陽本線】笠岡 | ||||
大島の傘踊り | 不明 | - |
【山陽本線】 |
||
海 | 不明 | 不明 | - |
【山陽本線】福山 【福塩線】福山 |
|
もみじ | - |
【山陽本線】福山 【福塩線】福山 |
|||
スキー | - |
【山陽本線】福山 【福塩線】福山 |
|||
瀬戸の花嫁 | 不明 | 不明 | 音色A | 【宇野線】宇野 |
言うまでも無く瀬戸内がテーマの同曲。列車接近の際に邦楽が流れる事が多い岡山支社だが、その源流となったのが宇野駅で採用された瀬戸の花嫁で、1994年の採用。以降、1997年に倉敷、1998年にその他の各駅へと波及していった。 瀬戸の花嫁は、曲のテーマがテーマである事からほとんどが宇野線、瀬戸大橋線での採用となった。瀬戸大橋線は各駅で揃って採用されたものの、宇野線内の導入基準がよく分からず、小さな駅に導入されている一方で、マリンライナー停車駅の妹尾や早島には導入されていない不思議な状態になっていた。また、何故か特に瀬戸大橋と関係ない金光で使われていたのもよく分からないが、時の駅長が気に入っていたのだろうか。 岡山支社が放送文面を「黄色い点字ブロック」に変更し、放送の後に一般曲を流すように設定を変更したタイミングで、岡山と児島を除き使用を終了している。残った両駅も、接近放送が終了次第一般メロディ(曲名不明26)に切り替わってしまうので、放送内容が長い四国方面の特急の併結列車等でもない限りフルコーラスを聞くのは難しくなってしまった。同曲はJR四国の主要駅でも広く採用例があるので、綺麗に録音したいならそちらで行うのが無難かと思われる。 個人的には、茶屋町くらいは残してもよかったような気がするんだけどなぁ。 |
音色B |
【山陽本線】岡山 【宇野線】岡山 【瀬戸大橋線】 |
||||
百万本のバラ | 不明 | 不明 | 基本 |
【山陽本線】福山 【福塩線】福山 |
|
短縮版 |
【山陽本線】 |
||||
桃太郎 | 不明 | 不明 | - |
【吉備線】岡山 【津山線】岡山 |
|
広島支社 | |||||
宇宙戦艦ヤマト | 呉地域観光連絡協議会 | Aメロ | 【呉線】呉 | ||
前奏 | 【呉線】呉 | ||||
かもめの水兵さん | 不明 | 不明 | 音色A |
【山陽本線】三原 【呉線】三原 |
|
音色B |
【山陽本線】 |
||||
がんばれカープ | 不明 | 不明 | - | 【山陽本線】由宇 | |
防府おどり | 不明 | 不明 | - | 【山陽本線】防府 | |
米子支社 | |||||
オロチ太鼓踊り | 熱田修二 | 不明 | - | 【山陰本線】出雲市 |
JR西日本の駅メロディのTopへ: 駅メロディのTopへ:Topへ |