600形
もともと名古屋市営地下鉄で250形として活躍していた車両を譲り受け、1998年に登場しました。この車両、車体が小さいことが幸いして志度線や長尾線への導入が決まったようです(線形の都合上、両線は大型車の導入が不可能であった。現在は1200形等が長尾線にいるため今もこの状況なのかは不明)。元々の車両が第3軌条だったため、かつて営団2000形が銚子電鉄等へ譲渡されることになった時と同じように、パンタグラフを乗せたりするなどの大改造が施されています。

基本的には、同じ名古屋市営地下鉄出身の700形と性能も車内も変わりありませんが、元になった形式が異なるため、琴電においても一応形式が分けられています。この600形、基本的に2両で運用されますが、混雑時には増結用の車両を1両連結します。そちらは800番台に区分されています。一見、見た目は普通の600形と変わりないのですが、連結相手が600形だったり700形だったりする上、600形は前面スタイルが非対称なため貫通路を用いて車内を行き来する構造にすることが出来ず、先頭に出ない側は貫通路の無い、窓だけがある妻面となっている、という不思議な構造になっています。

2012年には、1300形が追加で導入されたことを受けて琴平線へ2編成が転属しました。これにより、600形は琴電3路線すべてで見ることが出来る唯一の形式となりました。但し、基本的に大型車ばかりの琴平線では他の車両と比べて輸送力が低い為、専ら2編成増結した状態でラッシュ時に用いられているようです。

上写真は625F、房前にて。
簡単な年表
1965年 登場(700形として)
1983年 700形を250形へ改造
1998年 登場(琴電)
1999年 引退(名古屋市営)
2012年 琴平線での運行を開始
最終更新:2014/7/15
【編成別】603、605(右2枚)を追加。
【映像】2点追加。



〜編成別〜
601編成
長尾行き
高松築港
長尾行き
瓦町
603編成
高松築港行き
高松築港
高松築港行き
高松築港
605編成
回送
仏生山
仏生山行き
高松築港
仏生山行き
瓦町
613編成
瓦町
623編成

高松築港
瓦町行き
今橋
瓦町行き
今橋
瓦町行き
房前
625編成
志度行き
八栗
志度行き
屋島
志度行き
房前
瓦町行き
八栗
瓦町行き
志度
627編成
回送
今橋
629編成
回送
今橋
631編成
志度行き
瓦町
志度行き
今橋
増結用
801
瓦町行き
屋島
801
志度行き
瓦町
802
志度行き
瓦町
802
志度行き
今橋
803
瓦町行き
今橋
803
志度行き
瓦町



〜Others〜
ドア車内つり革 パンタグラフ台車
(FS354A-S)


〜ラッピング〜


〜車両の音〜
・600形走行音

【志度線】松島二丁目→沖松島(2分16秒:737KB)
【志度線】沖松島→春日川(2分5秒:679KB)

もともとが第3軌条の車両だったため、随分と特殊な構造なようですが音に関してはごく普通の抵抗制御です。但し、あんまり速度は出ません。前後の挙動は割と多め。ドアの動きもよくわからない感じです。



〜映像〜
・600形605編成瓦町発車(youtube)

もと名古屋市営地下鉄の600形。もともと長尾線と志度線で運行されていましたが、このうち長尾線の車両の一部が琴平線に移籍し、黄色に塗り替えられました。このため、600形は現在琴電で運行されている車両で唯一、赤緑黄の3色全てが見られる形式となっています。他の琴平線の車両と比べて幅も長さも小さいので、混雑時は他の車両より大変そうな気もしますが、はてさて。

・600形ドア開閉(youtube)

もと名古屋市営地下鉄の600形。白い塗りドア、作りの古い取っ手、中央のドアの細さ。何だか、いかにも古い車両のように感じます。 扉の動きもかなり急。音もガラガラとかなり豪快に響きます。もし人が挟まれたりしたらかなり痛そうな感じです。


琴電のTopへ四国地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ