〜編成別〜
| クハ305 4(唐津) | |
| モハ305 4(唐津) | |
| モハ304 4(唐津) | |
| モハ305-100 104(唐津) | |
| モハ304-100 104(唐津) | |
| クハ304 4(唐津) | 
| 各車ロゴ | ||||||
| ドア | 扉上案内表示 | 半自動ドアボタン | 車内 標準 | 車内 クハ305 | |
| 座席 優先席 | 座席 タイプ1 | 座席 タイプ2 | 座席 車椅子介助用 | 車椅子スペース | |
| 吊り革 | 貫通扉 | 座席袖仕切り | 転落防止幌 | 台車 | |
| 標識灯 | |||||
| 普通 唐津 | 筑前前原〜唐津間 快速 西唐津 | 快速 西唐津 | 普通 西唐津 | 回送 | 唐津〜姪浜間 快速 福岡空港 | 
| ・305系走行音 【福岡市営空港線】博多→東比恵(2分16秒:740KB) 東芝PMSMを採用しているので、起動音がかなり変わった音となっています。車内のイメージこそ817系2000/3000番台に似ていますが、走り出してしまえばまるで別物です。地下鉄線内の自動放送にももちろん対応しています。 …が、このドアチャイム。ずっこけ。 | 
| W2編成 祇園発車(youtube) 103系の代替で導入された305系。PMSMを採用しているので何だか不思議なモーター音となっています。ドアチャイムがJR東日本の汎用チャイムに変わってしまったのは、遠方から尋ねた身としてはちょっと戸惑ってしまいましたが…。 | |
| 305系ドア閉(youtube) 筑肥線から福岡市営地下鉄に直通していた103系がワンマン化に対応できず、103系の運用を置き換えるために導入された305系。817系の4扉版といった印象で、編成中には木床の車両も存在しています。扉1枚1枚にワンポイントとして描かれた「くろ」が特徴。 ドアチャイムは何故かJR東日本の汎用チャイムに変わってしまいました。今後はJR九州もこのチャイムが主流になってしまうのでしょうか。 | |
| 305系 東比恵発着(youtube) 到着がW5、発車がW3編成となります。 JR九州の車両として初めての東芝PMSM搭載車となった305系。実に特徴的で面白いモーター音を立ててくれるので趣味的には面白い車両でもあります。ドアチャイムこそJR東タイプになってしまいましたが、内装はJR九州らしさが見て取れるのも好印象。 | |
| 筑肥線の壮大なホームドア(youtube) ※一応、当該列車が305系なのでページに載せています。 4ドアの通勤車しかいなかったことが幸いし、筑前前原〜下山門間にホームドアが設置できた筑肥線。このホームドアも向谷イズムが炸裂しており、開閉時にとてもホームドアの音とは思えないBGMが流れます。何れ九州各線にホームドアが入る事になったらこのBGMもメジャーになるのでしょうかねぇ。 | 
| 唐津 | 唐津 | 唐津 | 
| JR九州のTopへ:JR・国鉄のTopへ:九州地方の鉄道のTopへ 鉄道データのTopへ:Topへ |