|  | E954-1。1号車(東京側先頭車)。 「ストリームライン」と呼ばれる先頭形状で、先頭部の長さは実に16m。
 モーターは積んでいませんが、計測機器が搭載されてます。
 
 | 
|  | E954-2。2号車。 モーター車は2両1組とされており、新型モーターの比較のために2〜7号車にあわせて
 3種類のモーターが付けられています。2号車と3号車はかご型三相誘導電動機。
 2号車にはパンタグラフが設置されています。
 
 | 
|  | E954-3。3号車。 2号車とペアのモーター車です。
 
 | 
|  | E954-4。4号車。 4号車と5号車のモーターは永久磁石同期電動機。
 ビュッフェが設置されているとのこと。営業でも使われないかなぁ。
 この車両にも計測機器が搭載されています。
 
 | 
|  | E954-5。5号車。 4号車とペアのモーター車で、グリーン車。乗ってみたい。
 窓の間隔が若干広いようです。
 荷物兼用と思しき大きな扉が付けられています。
 
 | 
|  | E954-6。6号車。 6号車と7号車のモーターはかご型三相誘導電動機で2,3号車と同じですが、
 2,3号車が370kw×8なのに対しこちらは350kw×8。微妙に違うみたいです。
 5号車同様、荷物兼用と思しき大きな扉が付けられています。
 
 | 
|  | E954-7。7号車。 6号車とペアのモーター車で、パンタグラフが設けられていますが、
 2号車のものとは形状が異なっています。
 
 | 
|  | E954-8。8号車(八戸側先頭車)。 1号車同様、モーターは積んでおらず、先頭部の長さも同じく16mでこちらは「アローライン」。
 秋田・山形新幹線用のFASTECHであるE955形は両方の先頭車がこの形状となっています。
 この車両にも計測機器が搭載されています。
 |