| E235系では、何故か207系までの国鉄形車両に存在していた扉の鍵穴が復活しています。国鉄形車両では後にわざわざ鍵穴をシールで塞いでいたように思うのですが、また必要になったのでしょうか。 撮影地:トウ01編成の車内にて。 | 
|  | ・編成写真(山手線 0番台) 11連50本、合計550両 2015年より山手線のE231系の代替のために導入された区分で、E233系のシステムを基本として、従来のTIMSに代わる新たな列車情報管理システム「INTEROS」をはじめとする数多くの新機軸を導入し、メンテナンスやエネルギーコストの低減を実現しています。0番台の投入によって置き換えられたE231系500番台は丸々中央・総武線へと転用され、中央・総武線から更なる玉突き転用を行ったことにより、各地の205系などの旧型車を置き換えています。図らずも、E231系を導入した時と似たような流れが発生することになりました。 | 
|  | ・編成写真(総武快速線系統 1000番台) 11連49本、4連44本、合計715両 山手線に続いて、総武快速線および東海道・東北・高崎線系統へのE235系の導入が計画され、そのうちの第一陣となる総武快速線向けの区分が2020年より運行を開始しました。0番台と比べて、帯の配置が従来の車両に合わせたものになった事とグリーン車が設置されたことが大きな違いとなります。置き換える対象となるE217系が曲面を多用した前面形状となっているため、平面形状のE235系は真逆のイメージのデザインとなり、総武快速線のイメージを大きく変えることになりました。 尚、導入に際したイメージイラストが描かれた当時と、前面のグラデーションの処理が微妙に異なっています。 | 
|  | ・各種ラッピング 主に山手線が原因ですが、ラッピングの種類が膨大である為此方も分割させていただきます。 | 
| 0番台 | 路線名 | |||||
| 山手線 | ||||||
| 行き先 次の駅 | ||||||
| 渋谷 新宿方面 | 品川 渋谷方面 | 上野 池袋方面 | ||||
| 大崎 | 池袋 | |||||
| 1000番台 | 路線名 | |||||
| 快速 横-総 | 普通 横-総 | 快速 総武線 | ||||
| 路線名 スクロール表示 | ||||||
| 快速 横-総 | ||||||
| 行先 次の駅 | ||||||
| 快速 君津 | 普通 君津 | 快速 成東 | ||||
| 普通 逗子 | 快速 東京 | 快速 上総一ノ宮 | ||||
| 快速 千葉 | 快速 成田空港 | |||||
| 行先 スクロール表示 | ||||||
| 快速 横須賀 | ||||||
| 共通 | その他 | |||||
| 試運転 | 回送 | |||||
| ・E235系走行音 【山手線】目黒→恵比寿(2分15秒) 三菱SiCをJR東日本で本格採用したのがE235系で、これまでの車両とは明らかに音が異なります。やや音量は大きめで、東急2020系列も殆ど同じ走行音です。 | 
| ・E235系1000番台走行音 【総武快速線】船橋→津田沼 加速度が異なる程度で音は↑と変わりません。 | 
| ・E235系 浜松町発着(youtube) すっかり山手線の主役となったE235系。導入が進んだ現在では三菱SiCもそう珍しくはない存在になってしまいました。東海道線や総武快速線にも導入が決まっていますが、そちらも三菱SiCとなるのか、また別のものになるのかが気になる所です。 | |
| ・E235系 品川発着(youtube) すっかり山手線の主役となったE235系。E231系以上に派手なモーター音もすっかりおなじみの物となりました。今後他線に導入予定のE235系もこのモーターになるのか別の物に変更されるのかが気になる所です。 | |
| ・トウ32編成(東京五輪ラッピング)鶯谷発車(youtube) 山手線の東京五輪マスコットラッピングは他の路線のラッピングと異なり、車内にも装飾が施されています。また、その他の路線のラッピング車が沿線の競技のイラストのみを掲出しているのに対し、山手線のラッピング車は全ての競技を掲出しているので、見ごたえは抜群です。後にラッピングの編成が変更されていますが、理由は良く分かりません。 | |
| ・トウ20編成(東京五輪ラッピング)東京発車(youtube) 山手線の五輪ラッピングは、当初はトウ32編成に施され、車内も特別仕様となっていたのですが、其方のラッピング期限が切れたのか、後に他の路線同様、側面のラッピングのみに変更され、その対象もトウ20編成に変わりました。他線のラッピングと異なり、五輪全ての競技が載っている事についてはトウ32編成の当時と変わりません。 | |
| ・1000番台ドア開閉(youtube) 209系統初期の車両であるE217系が長らく使われていた総武快速・横須賀線向けに導入されたE235系。グリーン車が設定されたのが山手線の車両との大きな違いですが、扉を切り取ってみた分には0番台と変わりはありません。 | |
| ・1000番台 東京 船橋発着(youtube) すっかりE235系のデザインにも慣れた昨今。ついにE217系の置き換えとして総武快速線にも導入されたE235系。グリーン車が設定されたこと、11+4の編成が基本であることから先頭車同士の連結がある事が山手線との大きな違いでしょうか。心なしか、0番台よりモーター音が小さいような気がします。気のせいでしょうかね? | 
| 秋葉原 | 巣鴨〜大塚 | 西日暮里 | 高輪GW | 東京 | 高田馬場 | 
| 秋葉原〜神田 | 浜松町 | 恵比寿 | 西大井 | 船橋 | 船橋 | 
| 船橋 | 船橋 | 錦糸町 | 船橋 | 秋葉原 | 錦糸町 | 
| 錦糸町 | 錦糸町 | 船橋 | 船橋 | 品川 | 
| 大塚 | 佐倉 | 佐倉 | 千駄ヶ谷 | 横須賀 | 鉄道博物館 | 
| ヨドバシ錦糸町 | ヨドバシ錦糸町 | 馬喰町 | 
| JR東日本のTopへ:鉄道データのTopへ:Topへ |