キヤE195
JR東海が導入して奇怪な見た目も話題をさらったキヤ97形自走貨車。レール輸送に用いられている同車と同じ車両をJR東日本も導入する事になり、ロングレール用、ショートレール用をそれぞれ2017年に導入。試験の後本格運用が行われるようになり、田端、新小岩、尾久…等の「そういう車両がいそうな場所」で度々目撃できる車両になりました。配置は尾久と小牛田(2023年時点)に集約されています。

尚、キヤ97で申し訳程度に配置されていた側面の青帯は、キヤE195系では緑と青の2本帯に変更されています。

上写真はLT-1編成(3両に短縮)、馬橋にて。
簡単な年表
2017年 登場
最終更新:2025/9/30
【編成】LT3(3枚)、ST1(3枚)、ST19(1枚)を追加。
【形式】ロングレール車を全て追加。
【Others】ロングレール車を全て追加。



〜編成別(ロングレール)〜
LT-1編成
馬橋
LT-3編成
大宮大宮大宮


〜編成別(ショートレール)〜
ST-1編成
越中島〜亀戸 越中島〜亀戸 越中島〜亀戸
ST-19編成
田端操金町
ST-21編成
田端操


〜形式別〜
キヤE195
0番台
3(大宮)

100番台
3(大宮)

1000番台
1018(田端操)

1100番台
1120(田端操)
キヤE194
0番台
6(大宮)

0番台
30(大宮)

100番台
105(大宮)

100番台
106(大宮)

200番台
203(大宮)
キサヤE194
0番台
3(大宮)

100番台
103(大宮)

200番台
203(大宮)


〜Others〜
ショートレール
台車運転台部分
ロングレール
台車形式表示製造表示 標識灯運転台部分

JR東日本のTopへ鉄道データのTopへTopへ