880形
1980年、名鉄美濃町線等の旧来の車両の代替を目的として登場した車両で、着席区分が分けられた座席、丸い貫通路…など、斬新なデザインが大きな特徴で、5編成が製造され、名鉄の路面電車線の廃止まで第一線で用いられていました。

2005年の廃止後は全ての車両が福井鉄道へ移動することとなりましたが、歯車比の変更等の改造が必要となったため、同時に譲渡された770形や800形から少し遅れて2006年に福井鉄道にやってきました。これらの車両の導入によって、福井鉄道は「一般の電車が無理やり路面電車として走っている」状態からほぼ脱することが出来、利用者面で見て大分進歩することになりました。尚、880形は三国芦原線への直通に用いられることはありませんでした。

その後長きに渡り福井鉄道の主力として運行されてきましたが、それでも昨今の世の中に於いてはバリアフリー面で弱いのは致し方ない所でもあり、一部の編成は旅客運用を退いて事業用に転用されています。

上写真は802号、北府にて。
簡単な年表
1980年 登場(名鉄モ800形として)
2005年 名鉄路面電車廃止
2006年 登場(福井鉄道にて)
最終更新:2024/12/6
【編成】881(2枚),883(5枚),887(3枚),889(2枚)それぞれ追加。
【Others】ステップ、前面灯具(LED)を追加。
【風景】全て追加。



福井鉄道の車両の改善に貢献した770・880形ですが、それでも昨今の世の中のバリアフリー面ではどうしても弱い車両でもあり、低床車での置き換えが一部行われる事になりました。その結果導入されたF2000形によって881編成が置き換えられ、以降は除雪車に転用されています。以降の置き換えがどのように進んで行くのかはわかっていません。

撮影地:北府

〜編成別〜
881F
普通 田原町行
北府
普通 田原町行
花堂
普通 田原町行
花堂
普通 田原町行
公園口-大名町
試運転
大名町
試運転
大名町
試運転
大名町
回送
北府
回送
北府
883F
普通 田原町行
田原町
普通 田原町行
田原町
普通 越前武生
田原町
普通 越前武生
田原町
普通 越前武生
大名町
普通 たけふ新
北府
普通 たけふ新
北府
急行 田原町行
大名町
急行 たけふ新
大名町
急行 たけふ新
大名町
885F
普通 田原町行
福井駅
887F
急行 田原町行
ARSOA
たけふ新
急行 田原町行
ARSOA
大名町
急行 田原町行
ARSOA
大名町
889F
普通 田原町行
コカコーラ
越前武生
普通 田原町行
福井駅
普通 越前武生
田原町
普通 越前武生
田原町
普通 たけふ新
福井駅
普通 たけふ新
福井駅


〜形式別〜
モ880(奇数)

883(福井城址大名町)
モ880(偶数)

882(福井城址大名町)


〜Others〜
車内ドア 出口左開きドア 出口右開き ドア 入口台車座席
吊り革前面灯具類パンタグラフ ステップ前面灯具類
(LED)


〜車両の音〜
880形走行音

【福武線】水落→神明(1分46秒:580KB)

ごく普通の抵抗制御です。路面電車の車両ではありますが、普通の鉄道線区間では結構な速度を出したりします。



〜風景・並び〜
たけふ新たけふ新

福井鉄道のTopへ北陸地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ