8590系
1988年に登場した、地下直通に対応した8090系。先頭車以外は8090系そのものです。東横線で特急などを中心に活躍していましたが、2005年に8000系の後継車両として大井町線に転属し、帯の色も変更され、これは大井町線では初めての採用例となりました。そして、東横線の車両統一の為か、田園都市線にも2本20両が転属し、8500系の東武線直通非対応の車両2本の代替に充てられました。この転属ラッシュにより、東横線から8590系は引退しています。

最終的には田園都市線に残った編成が2019年に引退し、東急からは引退。現在は富山地方鉄道に譲渡された車両が存在しています。

上写真は8692F。二子玉川にて。
簡単な年表
1988年 登場
2005年 一部編成大井町線へ転属
2006/10 東横線から撤退→田園都市線へ
2013年 大井町線での運航を終了
2019年 田園都市線での運行を終了→引退
最終更新:2019/1/20
【編成別】8694F,8695Fにそれぞれ1枚追加。
【Others】標識灯を追加。
【風景】1枚追加。



〜編成別〜
8691F
各停 大井町行
二子玉川
各停 二子玉川
二子玉川
各停 大岡山行
二子玉川

二子玉川
各停 大井町行
高津
各停 二子玉川
等々力
各停 溝の口行
大井町
各停 大井町行
大井町
8692F
除籍
→富山地鉄
特急 渋谷行き
多摩川
各停 大岡山行
二子玉川
回送
溝の口
各停 大井町行
二子玉川
各停 二子玉川
二子玉川
各停 二子玉川
大井町
各停 大井町行
大井町
8693F
除籍
→富山地鉄
桜木町行き
多摩川
回送
溝の口
各停 大岡山行
二子玉川
二子玉川行き
二子玉川
回送
溝の口
各停 溝の口行
高津
各停 大井町行
高津
各停 二子玉川
二子玉川
各停 大井町行
二子玉川
各停 大岡山行
二子玉川
各停 溝の口行
二子玉川
各停 大井町行
二子玉川
8694F
特急 渋谷行き
多摩川
長津田行き
二子玉川
長津田行き
九段下
急行
押上
急 青山一丁目
押上
急行 二子玉川
押上
急行 半蔵門行
押上
急行 神保町行
押上
急行 梶が谷行
押上
急行 九段下行
押上
急行 三越前行
押上
急行 永田町行
押上
急行 中央林間
押上
急行 渋谷行き
押上
急行 鷺沼行き
押上
押上行き
表参道
急行 押上行き
二子玉川
8695F
除籍
長津田行き
溝の口
長津田行き
溝の口
長津田行き
溝の口
長津田行き
二子玉川
準急 中央林間
二子玉川


〜形式別〜
デハ8590

8592(二子玉川)
デハ8690

8692(二子玉川)


〜Others〜
ドア 車内 車椅子スペース 貫通扉 転落防止幌 パンタグラフ
大井町線ロゴ 社紋 運転台標識灯



〜行先表示〜
急行 中央林間 各停 大井町 押上 各停 二子玉川 急行 大井町 各停 大井町


〜車両の音〜
・8590系走行音

【田園都市線】三軒茶屋→池尻大橋(1分44秒:568KB)
【田園都市線】池尻大橋→渋谷(2分37秒:857KB)
【東京メトロ半蔵門線】渋谷→表参道(2分20秒:762KB)

8000系統の一員であるので、田園都市線にも大井町線にもたくさん在籍している8500系と走行音は全く同じですが、何故か東急と東京メトロの自動放送に対応しています。とはいえ、走行音が大きいので地下区間ではイマイチよく聞こえないのですが。



〜映像〜
九品仏駅の日常(youtube)

九品仏駅は、数少ないドアカットを日常的に行っている駅。周辺は住宅密集地ですし、こうせざるを得ないというのが現状のようです。踏切の中に堂々と電車が停車しているというのはなかなか面白い光景ではないでしょうか。


〜風景・並び〜
二子玉川

東急のTopへ東京メトロのTopへ横浜高速のTopへ関東地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ