800系
西武鉄道から401系を譲り受け、1998年から登場した車両で、先に登場した220形に準拠した前面形状に変更された程度であまり大きな改造は施しておらず、旧型車の車籍を流用している点にさえ目を瞑れば、近江鉄道の車両としては割と大人しい車両と言えます。種車の401系に張り上げ屋根の車両と一般の構造の車両が混在していた為、その点での見た目の差異が存在している他、編成ごとに細かな特徴が存在しています。

最後に導入された811Fは2009年の登場となり、種車が西武401系である事を考えると随分と遅い導入となりました。導入に長い時間がかかった事から、早急に全車が置き換えになる…という事は、恐らく無いのではないかと思われます。

上写真は811F、高宮にて。
簡単な年表
1998年 登場
2009年 最後の編成(811F)が登場
2017年 801Fが除籍される
最終更新:2019/12/30
【編成別】803,804,805,807(1枚)、802,809,811(2枚)、806(3枚)追加。
【形式別】全て追加。
【Others】社紋以降の4枚を追加。
【車両の音】愛知川〜五箇荘の走行音を追加。
【風景】1枚追加。



【写真】


〜編成別〜
802F
貴生川行き
DyDo
高宮
貴生川行き
DyDo
八日市
回送
DyDo
彦根
米原行き
DyDo
彦根
近江八幡行き
DyDo
高宮
803F
高宮〜大社前
多賀大社前
高宮〜大社前
高宮
近江八幡行き
八日市
804F
米原行き
貴生川
805F
米原行き
ギャラリートレイン
彦根

ギャラリートレイン
彦根
806F
彦根行き
貴生川
貴生川行き
米原
貴生川行き
米原
807F
回送
ビア電
彦根

鉄道むすめ
彦根
808F
回送
FUJITEC
彦根
809F
近江八幡行き
しまさこにゃん
八日市
近江八幡行き
しまさこにゃん
八日市
米原行き
高宮
米原行き
高宮
811F
米原行き
高宮
米原行き
伊藤園
高宮
米原行き
伊藤園
高宮


〜形式別〜
モハ800
モハ804(貴生川)

モハ809(高宮)
モハ1800
モハ1804(貴生川)

モハ1809(高宮)

モハ1811(高宮)


〜Others〜
ドア
窓枠Hゴム支持
ドア
窓枠金具支持
車内 台車運転台行先表示表
パンタグラフ社紋ドア 黄帯あり
窓枠Hゴム支持
座席標識灯


〜車両の音〜
・800系走行音

【多賀線】高宮〜スクリーン(2分7秒:693KB)
【本線】愛知川〜五箇荘(4分12秒:1.33MB)※ドアチャイム設置後

西武401系は一応抵抗制御の車両だったため、走行音に関してはごく普通です(同じ顔でツリカケだったのは451系)。扉の形態の違いこそあれど、どの編成も音は同じです。後にドアチャイムも設置されています。



〜映像〜
・800系ドア開閉(youtube)

西武鉄道の401系を譲り受けて導入された800系。基本的に、前面がいじられているものの全体的なイメージは西武時代を維持している印象です。 扉も西武鉄道の旧型車ではよくある動きをしています。尚、800系には側扉の窓が金具支持の車両も存在しています。



〜風景・並び〜
彦根

近江鉄道のTopへ西武鉄道のTopへ近畿地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ