400形
元々は、1935年に大阪市電で登場した900形という車両で、戦前の大阪市電を代表する車両として活躍していました、1963年から、数回に分けて合計30両が熊本市電に譲渡され、そのうち1965年に譲渡された車両が400形となりました。これらの車両は大量に譲渡された割にはその活躍は短く、1972年までに運行を終了しています。
戦前の大阪市電を代表する車両の割には大阪市による保存が存在せず、現存している車両は熊本市内で集会所として使用されている1両のみとなっています。台車も無く、車内も部屋の様なレイアウトに改造されているようですが、独特な前面形状や巨大な中扉も残っており、貴重な存在です。

上写真は熊本市島町公園にて。
簡単な年表
1935年 登場(大阪市電)
1965年 登場(熊本市電)
1972年 引退
最終更新:2015/6/6 ページの作成



〜保存車〜
403
(熊本市島町公園)


〜Others〜
中扉社紋車内の様子

熊本市電のTopへ九州地方の鉄道のTopへ鉄道データのTopへTopへ