〜編成別〜
※3200形はユニットの組み合わせによる編成組成が可能ですが、区分上「4両1組」を編成として公開致します。
3204F | ||||||
普通 上野行き 中山 |
普通 津田沼行 東中山 |
普通 津田沼行 京成津田沼 |
||||
3208F | ||||||
普通 上野行き 中山 |
普通 上野行き 中山 |
普通 上野行き 中山 |
普通 津田沼行 鬼越 |
普通 津田沼行 京成津田沼 |
普通 津田沼行 京成津田沼 |
|
普通 上野行き 京成津田沼 |
普通 上野行き 京成津田沼 |
3200形 (Mc1) |
3204(京成津田沼) |
3200形 (M2) |
3203(京成津田沼) |
3200形 (M1) |
3202(京成津田沼) |
3200形 (Mc2) |
3201(京成津田沼) |
車内 | ドア | 扉上案内表示 | 座席袖仕切り | 座席 | 優先席 |
吊り革 | 貫通扉 | 背もたれ | 車椅子スペース | 製造表示 | |
貫通扉(先頭) | 運転台 | 標識灯 | 側灯 | 車外スピーカー | |
パンタグラフ | 転落防止幌 | 台車 |
行先 | ||||
普通 津田沼 | ||||
行先 次の停車駅 |
||||
普通 津田沼 | 普通 上野 |
・3100形走行音 【京成本線】鬼越→京成中山 モーターに関しては3100形のそれと全く同じ、即ち東洋SiCです。モーター音に関しては3000形の登場以来、長らく同じものが用いられており、京成の伝統ともいえる音なのかもしれません。普通列車の運用であっても、タブレット放送ではなく自動放送が搭載されているのが従来車からの変化と言えます。 |
京成津田沼 | 京成津田沼 | 京成津田沼 | 京成津田沼 |
京成のTopへ: 関東地方の鉄道のTopへ: 鉄道データのTopへ: Topへ |