105系
1981年、地方路線の旧型車両を置き換えるために登場した車両。新製車と103系からの改造車の2タイプが存在しています。改造車は車両の新製が難しかった時期に止むを得ず103系を改造して間に合わせたもので、形式こそ同じものの全く別物の車両です。改造車には通常の103系からの改造もあれば1000番台を改造したものも在籍。また後者には前面形状が105系独自の顔となった車両も多数存在していました。

現在、103系からの改造車については2019年の和歌山線からの引退によって全て定期運用を離脱しており、現在は更新が施された0番台が各地に残っています。そちらは今のところ本格的な置換の予定は無いようですが、性能的には103系とほぼ同じ車両である事から油断はしない方が良さそうに思えます。

上写真は福山にて。
簡単な年表
1981年 登場
2019年 500番台が全て定期運用から撤退
最終更新:2020/1/12
【500番台】SW04,SW09に1枚追加。
【Others】標識灯を追加。



これが一番基本の105系(ただし更新車)。
103系1500番台などに似た顔で、側面は3扉、窓割りは113系。

撮影地:横川
こちらが103系1000番台から改造された500番台で、側面は103系そのまま。前面は0番台と同じスタイルになったものと、103系1000番台そのままのものがそれぞれ在籍しています。

撮影地:横川

〜0番台〜
F2編成
(岡山)
回送
福山
F10編成
(岡山)
ワンマン 府中行き
福山
ワンマン 府中行き
福山
I02
(増結用)
(下関)
回送
下関
K01編成
(広島)
広島行き
横川
K07編成
(下関)
可部行き
広島
可部行き
広島
可部行き
広島
K08編成
(下関)
可部行き
広島

広島
回送
下関
U01編成
(下関)
新山口行き
新山口
U02編成
(下関)
宇部行き
新山口
U03編成
(下関)
宇部行き
新山口
回送
下関
U05編成
(下関)
宇部新川行き
新山口
U08編成
(下関)
回送
下関
U10(増結用)
(下関)
回送
下関


〜500番台〜
K09編成
(広島)
除籍
可部行き
広島
K10編成
(広島)
除籍
可部行き
広島
可部行き
広島
緑井行き
広島
緑井行き
広島
可部行き
広島
K12編成
(広島)
除籍
可部行き
広島
広島行き
広島
広島行き
広島
可部行き
広島
K13編成
(広島)
除籍
可部行き
広島
広島行き
広島
可部行き
広島
可部行き
広島
K14編成
(広島)
除籍
緑井行き
横川
SP2編成
(日根野)
除籍
奈良行き
橋本〜下兵庫
奈良行き
橋本〜下兵庫
和歌山行き
和歌山
SP4編成
(日根野)
除籍
五条行き
和歌山
和歌山〜市
和歌山
SW2編成
(日根野)
除籍
和歌山〜市
和歌山
SW4編成
(日根野)
和歌山行き
橋本
和歌山行き
橋本
臨時
和歌山
SW8編成
(日根野)
除籍
和歌山〜市
和歌山市
和歌山〜市
和歌山
SW9編成
(日根野)
臨時
和歌山
SW13編成
(日根野)
除籍
和歌山行き
和歌山
和歌山行き
和歌山


〜形式別〜
クハ104
(更新)

クハ104-12(新山口)
クハ105
クハ105-1(広島)
クモハ105
(更新)

クモハ105-12(新山口)
クハ104-500
クハ104-504(橋本)
クモハ105-500
クモハ105-529(広島)


〜Others〜
パンタグラフ ドア
【窓枠】黒H
【戸当たり】黒H
ドア
【窓枠】黒H
【戸当たり】黒H
大形取手
標識灯


〜行先表示〜
黒幕
ワンマン 府中回送
白幕
可部宇部線経由 宇部


〜映像〜
・105系広K-10編成広島発車(youtube)

広島で活躍する105系は、3扉のオリジナルと、103系1000番台から改造された4扉の2タイプが存在しており、3扉の車両については更新も施されています。

4扉の車両に関しては103系1000番台が前歴という事もあり、ブレーキ解除音がなんとも懐かしいです。とはいえ、227系が導入されたら105系も置き換え(少なくとも4扉の車両は)だと思われるので、この姿が見られるのもあとわずか。寂しいものです…。



〜風景・並び〜
福山広島広島広島

JR西日本のTopへ鉄道データのTopへTopへ